【評判】中央大学理工学部のすべて・偏差値・魅力・就職・キャンパス

【評判】中央大学理工学部のすべて

難関私立・中央大学の「理工学部」の情報を網羅。

偏差値、難易度が近い大学、魅力、実就職率、就職先、院進学率、キャンパスについてまとめました。

スポンサーリンク

中央大学理工学部の偏差値・難易度が近い大学

河合塾偏差値(2年分)

河合塾による予想偏差値を2年分まとめました。

最新である2023年度入試(2023年4月入学)と2022年度入試のデータです。

学科偏差値
(2023年度)
偏差値
(2022年度)
数学科52.5
(3教科)
55.0
(3教科)
数学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
55.0
(2教科)
物理学科55.0
(3教科)
55.0
(3教科)
物理学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
55.0
(2教科)
都市環境学科55.0
(3教科)
57.5
(3教科)
都市環境学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
57.5
(2教科)
精密機械工学科55.0
(3教科)
55
(3教科)
精密機械工学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
52.5
(2教科)
電気電子情報通信工学科57.5
(3教科)
55
(3教科)
電気電子情報通信工学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
55
(2教科)
応用化学科55
(3教科)
55
(3教科)
応用化学科
(英語外部入試)
55
(2教科)
55
(2教科)
ビジネスデータサイエンス学科57.5
(3教科)
55
(3教科)
ビジネスデータサイエンス学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
55
(2教科)
情報工学科57.5
(3教科)
60
(3教科)
情報工学科
(英語外部入試)
60
(2教科)
60
(2教科)
生命科学科55.0
(3教科)
55
(3教科)
生命科学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
55
(2教科)
人間総合理工学科55.0
(3教科)
52.5
(3教科)
人間総合理工学科
(英語外部入試)
55.0
(2教科)
52.5
(2教科)
出典:河合塾

中央大学理工学部と難易度が近い大学一覧

国公立

国公立大学とは単純比較できない為、あくまでも大まかな目安

大学共テ得点率2次偏差値
埼玉大工学部65~67%
(5教科7科目)
50
(1教科)
静岡大工学部58~60%
(5教科7科目)
50
(3教科)
岐阜大工学部57~62%
(5教科7科目)
50~52.5
(3教科)
信州大工学部58~65%
(5教科7科目)
47.5~52.5
(2教科)
九州工業大工学部60~64%
(5教科7科目)
50
(2教科)

私立

大学偏差値
青山学院大理工学部52.5~57.5
(3教科)
法政大理工学部55
(3教科)

中央大学理工学部の評判・魅力

数理系の研究力が高い

関連学科:情報工学科 ビジネスデータサイエンス学科

中央大学理工学部は数学を応用させて社会現象や自然現象を分析する「数理系」で優秀な教授が多いです。

国の調査によると、中央大学は数理系で被引用数が上位10%に入る論文を数多く発表しており、この分野の研究力が高いです。↓

中央大学ベンチマーク2019
出典:文部科学省「大学ベンチマーキング2019」参考資料4-1

また、河合塾が評価する「研究をリードする大学ランキング」では、数理情報学分野で全国5位にランクインしています。

数理系の中でも特に、モノゴトを数字で表して最適な行動を考える「オペレーションズリサーチ」において中央大学は名門です。

理工学部の歴代教授には日本オペレーションズリサーチ学会の会長を務めた先生がなんと3人(大学最多)もいらっしゃいます。

その伝統を継ぐ情報工学科では、「スポーツリーグで移動距離が負担になるスケジュール問題を数理で解決する」、「鉄道・バスの利便性の高い時刻表を数理的に設計する」といった注目の研究を行う優秀な教授陣のもとで学ぶことができます。

そのほか優れた分野が多い

関連学科:物理学科 精密機械工学科 応用化学科 ビジネスデータサイエンス学科 情報工学科 生命科学科

中央大学で最も研究力が高いのは数理系ですが、中央大学の理系で優れた分野はそれだけではありません。

中央大学はMARCHの中でも「理系に強い大学」として多くの分野で教育・研究環境が良いです。↓

河合塾が評価した大学工学部の優れた分野

学科優れた分野
数学科
物理学科素粒子・宇宙物理学
数理物理
都市環境学科
精密機械工学科感性情報学
電気電子情報通信工学科
応用化学科ナノ材料化学
ビジネスデータサイエンス学科感性情報学
情報工学科情報学基礎理論
数理情報学
社会システム工学
感性情報学
生命科学科生物多様性・分類
人間総合理工学科
出典:河合塾

研究費を多く獲得しているので環境が良い

中央大学は理系分野で獲得した外部資金が私立上位です。

その額はMARCHの中では明治大と並んでトップクラスです。↓

早慶上理MARCH 理系分野推定研究費ランキング

順位大学推定研究費(5年間)
1慶應大303.20億円
(理71.64+工193.14+生38.42)
2早稲田大181.88億円
(理69.04+工82.39+生30.45)
3東京理科大57.02億円
(理20.19+工26.90+生9.93)
4明治大19.41億円
(理6.46+工6.34+生6.61)
5中央大18.18億円
(理6.52・工9.62+生2.04)
6立教大13.56億円
(理8.28+工1.48+生3.80)
7法政大12.19億円
(理4.42+工5.82+生1.95)
8上智大9.38億円
(理2.90+工3.77+生2.71)
9青山学院大9.18億円
(理4.84+工3.56+生0.78)
※2017~2021年度における理学・工学・生命科学分野の合計
出典:日本の研究.com

さすがに早慶とは大きな差がありますが、同じ理工学部をもつ上智大、法政大、青山学院大よりも多くの研究資金を獲得していることが分かります。

研究費は物品の購入、出張のための経費、実験補助等に必要な人件費などより良い研究環境のために使われます。

また、研究費を獲得しているということは、それだけ注目度が高く期待の大きい研究が行われているということになります。

中央大学理工学部の実就職率・就職先院進学率

中央大学理工学部の実就職率

就職率よりも実態が分かる「実就職率」。

中央大学理工学部の2022年卒業者の実就職率は93.0%と高い数字となっており、進学者を除く大半の学生が就職できています。

パスナビより算出。実就職率(%)=就職者数÷(卒業者数-進学者数)

中央大学理工学部の就職先

中央大学理工学部は関東を中心に多くの大企業・優良企業に就職しています。

また、各業界で高いシェアをもつ有名な大手企業に就職している者も少なくありません。

特にIT系企業への就職に強く、日本電気、富士通、日立製作所、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ、ソフトバンク、大塚商会、日本アイ・ビー・エム、日本オラクルなど数多くの主要IT系企業に就職しています。

中央大学理工学部の2022年主な就職先

赤文字は有名な大手企業
*院卒を除く

日本電気(11名)
NECソリューションイノベータ(11名)
東京都教育委員会(8名)
TIS(7名)
SCSK(6名)
エヌ・ティ・ティ・コムウェア(5名)
メイテック(5名)
東海旅客鉄道(5名)
日立ソリューションズ(5名)
大塚商会(4名)
日本ユニシス(4名)
日本総合研究所(4名)
富士通(4名)
インテック(4名)
キヤノンマーケティングジャパン(4名)
キヤノンITソリューションズ(4名)
パナソニックシステムソリューション(4名)
TDCソフト(4名)
大林組(3名)
東京電力ホールディングス(3名)
東京都庁(3名)
中日本高速道路(3名)
東日本電信電話(3名)
日立社会情報サービス(3名)
日立システムズ(3名)
富士通Japan(3名)
横浜市教育委員会(3名)
エヌ・ティ・ティ・データ(3名)
キオクシア(3名)
ソフトバンク(3名)
ニッセイ情報テクノロジー(3名)
NECネッツエスアイ(3名)
NTTデータ・アイ(3名)
日立製作所(2名)
パナソニック(2名)
本田技研工業(2名)

国土交通省(2名)
日本工営(2名)
SUBARU(2名)
スズキ(2名)
伊藤忠テクノソリューションズ(2名)
KDDI(2名)
LIXIL(2名)

アルプスアルパイン(2名)
東京海上日動システムズ(2名)
日本アイ・ビー・エム
(2名)
JR東日本情報システム(2名)
MizkanJplusHoldings(2名)
アイネット(2名)
アイレップ(2名)
エヌ・ティ・ティ・データCCS(2名)
オービック(2名)
オービックビジネスコンサルタント(2名)
コナミアミューズメント(2名)
セラク(2名)
フューチャー(2名)
安藤・間(2名)
奥村組(2名)
経済産業省(2名)
五洋建設(2名)
埼玉県教育委員会(2名)
埼玉県庁(2名)
鈴与シンワート(2名)
千葉県千葉市役所(2名)
千葉県庁(2名)
東亜建設工業(2名)
日研トータルソーシング(2名)
日産車体(2名)
日本アイ・ビー・エムシステムズ・エンジニアリング(2名)
日本オラクル(2名)
日本航空電子工業(2名)
日本電気通信システム(2名)
日立情報通信エンジニアリング(2名)
富士電機(2名)
鹿島建設
住友重機械工業
清水建設
大塚製薬
大和総研
中央大学
電通国際情報サービス
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
日本信号
日立建機
CACマルハニチロシステムズ
DNPデジタルソリューションズ
DNP情報システム
DTS
ENEOS
JFEエンジニアリング
NIPPO
SMBC日興証券
TDK
Zホールディングス

あおぞら銀行
アデコ
アパホテル
アフラック生命保険
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート
エヌ・ティ・ティ・データ・エンジニアリングシステムズ
エヌ・ティ・ティ・データ・システム技術
エヌ・ティ・ティ・データ先端技術
オリンパス
カカクコム
かんぽ生命保険
キーエンス
ゲオホールディングス
コーエーテクモホールディングス
サントリーホールディングス
スタンレー電気
セガ
セブンイレブンジャパン

ソニーグローバルソリューションズ
タニタ
ドコモ・システムズ
トッパン・フォームズ
トヨタ自動車
トランス・コスモス
ナガセ
ニトリ
パナソニックLSネットワークス
パナソニックホームズ不動産
バンダイナムコビジネスアー
フコク
フジパングループ本社
ベネッセコーポレーション

マイナビ
マツダ
メンバーズ
みずほリサーチ&テクノロジーズ
ヤクルト本社
りそなホールディングス

旭化成アミダス
茨城県教育委員会
栄光
沖電気工業
楽天グループ
関電工

国家公務員共済組合連合会
国際協力機構
国税庁
三井住友海上火災保険
三井住友信託銀行

三菱UFJトラストシステム
三菱マテリアルテクノ
三菱化工機
三菱総研DCS
山善
山梨大
渋谷教育学園
駿台学園
情報処理推進機構
新光電気工業
神奈川県横浜市役所
神奈川県教育委員会
神奈川県警察本部
神奈川県川崎市役所
神奈川県庁
西松建設
静岡県静岡市役所
千葉銀行
千葉県柏市役所
川崎市教育委員会
相模原市教育委員会
村田製作所
第一生命保険
長谷工コーポレーション

東急コミュニティー
東急建設
東京ガスiネット
東京ドームファシリティーズ
東京地下鉄
東京都渋谷区役所
東京都特別区人事・厚生事務組合
東京都八王子市役所
東芝デジタルソリューションズ
東芝デバイス&ストレージ
栃木県宇都宮市役所
栃木県庁
日興システムソリューションズ
日産オートモーティブテクノロジー
日産自動車
日鉄ソリューションズ
日本カストディ銀行
日本ペイントホールディングス
日本国土開発
日本大
日本通運
日本放送協会

日立ソリューションズ・クリエイト
日立ハイテク
日立ハイテクソリューションズ
日立ソリューションズ・クリエイト
日立ハイテク
日立ハイテクソリューションズ
富士ソフト
富士フイルム
富士フイルムシステムズ
富士フイルムビジネスイノベーション
富士フイルムメディカル
富士通エフサス
富士通ゼネラル
法務省
北海道教育委員会
北陸電力
明治安田システム・テクノロジー
明治安田生命保険
野村アセットマネジメント
臨海

出典:大学公式サイトより抜粋

中央大学理工学部の大学院進学率

中央大学理工学部の2022年卒業者の院進学率は37.8%となっており、学生の約4割が大学院に進学しています。

私立理系としては高い院進学率ですが、国立大学と比較すると低めです。

パスナビより算出。院進学率(%)=進学者数÷卒業者数

中央大学理工学部のキャンパス

後楽園キャンパス

使用学部:理工学部

所在地:東京都文京区春日

アクセス:地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」から徒歩5分

↓キャンパス上空↓

↓キャンパス正門前↓

理工学部のみが使用する後楽園キャンパスは東京都心、後楽園駅の近くにあります。

交通の利便性が非常に高く、徒歩圏内に3つの駅があるので計5路線が利用可能です。

周辺は商業施設が多いので買い物や外食に便利です。

ただ、東京ドームでイベントがある際は駅周辺や飲食店が非常に混雑します。

この記事を見た人に人気

静岡大学工学部の評判は良い!看板学部の魅力を紹介【評判】静岡大学工学部のすべて・偏差値・魅力・就職・キャンパス 【中堅私大】工学部・理工学部でおすすめの大学を紹介工学部・理工学部でおすすめの中堅私立大学15選! 【評判】芝浦工業大学が人気の3つの理由!MARCHレベルなのか【評判】芝浦工業大学が人気の3つの理由!MARCHレベルなのか