関東の大学序列・看板学部を紹介…MARCHレベル、日東駒専レベルは?

関東の大学序列・看板学部を紹介…MARCHレベル、日東駒専レベルは?

大学序列は、ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド2019年9月7号』に掲載の大学序列マップを簡単に階層化しました。

大学別、学部別の詳細な序列は本誌を購入して確認してください。

有名な看板学部、外部からの大学評価も併せて紹介しています。

スポンサーリンク

第一層 東大一工など

  • 国立

    東京、一橋、東京工業、東京医科歯科、東京藝術

は看板学部の中でも特に有名な学部

東京大学

看板学部、経済、、工、

法学部は、文系トップのエリート養成学部である。日本の最高権力者の一人である “最高裁判所長官” はほとんど東大法学部が出身である。

理学部は、日本の”科学技術立国”を担う学部である。ノーベル賞受賞者を3人輩出するなど、日本の科学技術の土台を支えている。

医学部は、研究医を養成する最高峰の学部である。日本最高の頭脳が集まる東大医学部では、臨床医よりも研究医の養成に重点を置き、世界の医療の発展に貢献している。

外部評価《QS大学ランキング 世界23位

一橋大学

看板学部《法、経済、社会》

経済学部と商学部は、旧制商大を前身とする超名門学部である。少数精鋭で優秀な人材を輩出しており、経済界での力は慶應大と双璧である。経団連会長や関経連会長などのいわゆる財界首脳を多数輩出している。

外部評価《QS大学ランキング 世界531-540位》

東京工業大学

看板学部《理、工、物質理工、情報理工、環境・社会理工》

東京工業大学は、材料科学の研究で非常に有名である。日本を代表する電子部品メーカー・TDKは、東工大が1930年に発明した世界初の磁性材料「フェライト」の事業化のために創設された企業である。現在も、東工大は世界トップレベルの材料研究を推進するために「フロンティア材料研究所」を設置し、ノーベル賞候補の細野秀雄教授をはじめ優秀な材料科学者が集まっている。

外部評価《QS大学ランキング 世界55位

東京医科歯科大学

看板学部《医、

東京医科歯科大学は、歯学分野で世界トップレベルの大学である。歯学部は日本に最初に設置された官立歯学教育機関である。QS世界大学ランキングの歯学分野では世界3位に位置し、国内どころか世界屈指の歯学機関である。

外部評価《QS大学ランキング 世界392位

東京藝術大学

看板学部芸術音楽

東京藝術大学は、名実ともに国内最高峰の芸術系大学である。1887年に前身の東京美術学校が設立されてから現在に至るまで、日本が世界に誇る芸術家を多数輩出している。

外部評価 特になし

第二層 早慶上理など

  • 国立

    東京外国語、筑波、横浜国立、千葉、東京農工、お茶の水女子
  • 公立

    東京都立
  • 私立

    慶應義塾、早稲田、国際基督教、上智、東京理科

は看板学部の中でも特に有名な学部

東京外国語大学

看板学部言語文化国際社会

東京外国語大学は、語学だけでなく言語学、歴史学、地域研究でも一流である。ただ単に語学を身につけるのではなく、語学を使って各言語圏の地域研究などの学問を究めている数少ない大学であり、多くの研究者を輩出している。

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国7位(高校評価)》

筑波大学

看板学部《人文・文化、社会・国際、人間、生命環境、医、体育》

筑波大学は、日本最初の師範学校をルーツにもつ教育研究の最高峰である。人間学群教育学類は教員養成系ではなく、教育学の研究機関としての側面が強い。優秀な教授陣のもとで学んだ卒業生が、全国の教員養成系大学で教師の卵を育てている。

外部評価《QS大学ランキング 世界301-350位

横浜国立大学

看板学部経済経営、理工》

横浜国立大学の経済学部と経営学部は、全国11番目の官立高等商業学校を母体とする名門学部である。応用経済学会会長、会計研究学会会長など優秀な研究者を輩出している。

外部評価《QS大学ランキング 世界801-1000位》

千葉大学

看板学部《理、工、園芸、、看護》

医学部と薬学部は、医薬系において全国有数の歴史をもつ名門学部である。医学部は格式高い”旧六医科大学”の一角であり、関東の臨床界では東大、慶大に次ぐ学閥である。薬学部は日本で最も歴史のある薬学部であり、QS世界大学ランキングの薬学分野では国内9位に位置する。

外部評価《QS大学ランキング 世界490位

東京農工大学

看板学部、工》

東京農工大学は、農学分野の国内最高峰である。農学部のルーツは1874年設置の農事修学場までさかのぼる。QS世界大学ランキングの農業・林業分野では世界45位、国内では東大に次ぐ2位という高い評価を受けている。

外部評価《QS大学ランキング 世界701-750位》

お茶の水女子大学

看板学部《文教育、生活科学

お茶の水女子大学の生活科学部は、家政学において国内最高峰の学部である。日本家政学会の歴代会長29人のうち9人がお茶の水女子大学の教員である。優秀な教授陣のもとで多くの研究者を輩出している。

外部評価《生徒に勧めたい 女子大1位(高校評価)》

東京都立大学

看板学部人文社会、理》

東京都立大学は、社会人類学における国内最高峰であり、人文社会学部の「人間社会学科」で学べる。1953年に日本で最も古い人類学研究室である「社会人類学研究室」を開設して以来、多くの社会人類学者を輩出し、学界において高い地位を築いている。

外部評価《QS大学ランキング 世界701-750位》

慶應義塾大学

看板学部《法、経済、理工、、薬》

経済学部は、財界東大、一橋に並び力をもつ超名門学部である。三菱商事、住友商事、三菱UFJ銀行、三井不動産、トヨタ自動車などの一流企業の社長を多数輩出している。

医学部は、東大医学部と拮抗する学閥で、研究力も高い超名門学部である。QS世界大学ランキングの医学分野では国内5位に位置している。

外部評価《QS大学ランキング 世界197位

早稲田大学

看板学部《文、文化構想、法、政治経済、国際教養、理工》

早稲田大学の政治経済学部は、政界、マスコミ界の中枢で卒業生が活躍する超名門学部である。福田康夫元首相、野田佳彦元首相、NHK会長、朝日新聞社長、日経新聞社長などを輩出。また、政治学、経済学の研究は世界レベルである。

外部評価《QS大学ランキング 世界205位

国際基督教大学

看板学部教養

国際基督教大学は、帰国子女、留学経験者、留学生だらけの最高の語学環境である。帰国生入試だけでなく、日本屈指の帰国生徒数を誇る付属校からも多くの帰国子女が内部進学する。また、外国人教員、留学生の割合も高い。

外部評価《QS大学ランキング 世界801-1000位》

上智大学

看板学部神、文、外国語、法、総合グローバル》

上智大学は、語学教育が極めて優れた大学として有名である。その中心を担う外国語学部は、帰国子女や留学経験者が多いレベルの高い環境ということもあり、単位を取るのが非常に厳しいことで知られる。

外部評価《QS大学ランキング 世界801-1000位》

東京理科大学

看板学部、薬》

東京理科大学の理学部は、理数系教師の養成に伝統があり研究力も高い。これまで数多くの理数系教師を中学校、高校の現場に送り出してきた。研究では、ノーベル賞候補の藤嶋昭栄誉教授が学長として推進した光触媒の研究が盛んである。

外部評価《QS大学ランキング 世界801-1000位》

第三層 MARCHなど

  • 国立

    東京学芸、電気通信
  • 公立

    横浜市立
  • 私立

    明治、立教、青山学院、中央、学習院、法政

は看板学部の中でも特に有名な学部

東京学芸大学

看板学部教育

東京学芸大学は、教員養成系における最高峰の大学であり、学校現場では高い名声を築いている。教員輩出実績は高く、小学校、中学校、高校ともに採用実績は全国トップクラスである。

外部評価 特になし

電気通信大学

看板学部情報理工

電気通信大学は、通信・情報工学における知る人ぞ知る名門である。通信・情報工学の多くの分野で国内トップクラスの研究力を誇る。ゲームなどのエンタテインメント情報学の研究も例外なく盛んである。卒業生が産業界で高い評価を受けている。

外部評価《小規模だが評価できる 工科系大6位(高校評価)》

横浜市立大学

看板学部国際商、医》

外部評価《QS世界大学ランキング 501-510位

明治大学

看板学部、法、政治経済、商、農》

明治大学は考古学の名門であり、文学部の「史学地理学科」で学べる。岩宿遺跡、登呂遺跡、砂川遺跡などの重要遺跡を調査してきた高い業績を誇る。QS世界大学ランキングの考古学分野では国内5位である。

外部評価《生徒に勧めたい 全国9位(高校評価)》

立教大学

看板学部、社会、法、経営、異文化コミュ》

立教大学は英米文学、フランス文学、大衆文学が強い大学である。「アメリカ研究所」を設置し、アメリカ文学の研究で業績を挙げている。フランス文学専修はフランス文学会会長を務めた川村克己名誉教授など、仏文の大家が教鞭をとった歴史をもつ。学内には旧江戸川乱歩邸があり、日本文学専修は大衆文化、探偵小説の研究が盛ん。

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国9位(高校評価)》

青山学院大学

看板学部《文、国際政治経済、総合文化政策》

青山学院大学は安全保障学の名門であり、国際政治経済学部で学ぶことができる。安全保障学の老舗としてカリキュラムが充実している。国際安全保障学会会長を務めた土山實男名誉教授は同校出身である。

外部評価《生徒に勧めたい 全国26位(高校評価)》

中央大学

看板学部、商》

中央大学は法科の名門として有名である。中央大学の法学部は、最高裁判事の輩出数で私立1位、上場企業役員の輩出数は全国上位、そのほか政治家や公務員を多数輩出しており、法学部としての教育実績は全国トップクラスである。

外部評価《生徒に勧めたい 全国30位(高校評価)》

学習院大学

看板学部《文、法》

外部評価《小規模だが評価できる 全国24位(高校評価)》

法政大学

看板学部《文、法、社会、GIS》

法政大学は社会学の名門である。社会科学分野において最も古い歴史をもつ研究機関「大原社会問題研究所」が設置されている。また、社会学部は私立大学として最も長い歴史をもつ社会学部であり、最大級規模の教授陣を擁している。

外部評価《生徒に勧めたい 全国30位(高校評価)》

第四層 成成明学など

  • 国立

    埼玉、群馬、茨城、宇都宮
  • 公立

    高崎経済
  • 私立

    成蹊、成城、明治学院、武蔵、國學院、獨協、芝浦工業、東京都市、東京農業、津田塾、日本女子、東京女子

は看板学部の中でも特に有名な学部

埼玉大学

看板学部《教養、教育、、工》

埼玉大学の理学部は、ノーベル物理学賞受賞者・梶田隆章を輩出した名門である。理学部ではハイグレード理数教育プログラムという研究者を育てる取り組みを行っている。研究においては、植物の光合成の研究で実績が高い。

外部評価《QS大学ランキング 世界1001-1200位》

群馬大学

看板学部理工、医》

群馬大学は、応用化学の分野に伝統があり研究力も高い。理工学部は、1915年に”繊維”の高等教育を目的に創立した桐生高等工業学校」をルーツとしており、化学系の教育研究に長い歴史をもつ。低炭素材料、元素科学の研究を重点的に行っている。

外部評価《QS大学ランキング 世界701-750位》

茨城大学

看板学部《理、、農》

茨城大学の工学部は、世界的企業・日立製作所の支援によって創設された歴史をもつ。日立グループへのインターンシップや共同研究を活発に行っており、就職では伝統的に日立系企業への就職に強い。

外部評価《QS大学ランキング 世界701-750位》

宇都宮大学

看板学部《国際、

宇都宮大学の農学部は、全国有数の歴史をもつ農学部であり、雑草防除学において高い研究業績を誇る。雑草科学の権威である竹松哲夫名誉教授を輩出しており、また、同氏の業績によって世界的にも珍しい「雑草科学研究センター」が設置されている。

外部評価《生徒に勧めたい 関東甲信越7位(高校評価)》

高崎経済大学

看板学部《経済》

外部評価《小規模だが評価できる 関東甲信越4位(高校評価)》

成蹊大学

看板学部《法、経済》

外部評価《小規模だが評価できる 全国24位(高校評価)》

成城大学

看板学部文芸、経済》

成城大学は日本民俗学の祖・柳田国男の伝統を継ぐ大学であり、文芸学部の「文化史学科」で民俗学を学べる。民俗学研究所では柳田の逝去後に寄贈された同氏の蔵書を所蔵している。

外部評価《小規模だが評価できる 全国29位(高校評価)》

明治学院大学

看板学部《文、社会、心理、国際》

外部評価《小規模だが評価できる 全国38位(高校評価)》

武蔵大学

看板学部《経済》

外部評価《生徒を伸ばしてくれる 全国9位(高校評価)》

國學院大学

看板学部、神道文化》

國學院大学は日本文学・日本史学の名門である。多くの国文学者、歴史学者、国語教師、作家を輩出しており、教育実績は私立有数である。研究では民俗学が有名であり、折口信夫の流れを継ぐ伝承文化に伝統がある。

外部評価《小規模だが評価できる 私立18位(高校評価)》

獨協大学

看板学部外国語、国際教養》

獨協大学は、語学教育に優れた大学として有名である。1883年に創設された前身の「獨逸学協会学校」の時代から一貫して語学を教育の柱としており、外国語学部がその中心を担ってきた。

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国19位(高校評価)》

芝浦工業大学

看板学部、建築》

芝浦工業大学は、ロボット研究における私立有数の拠点であり、工学部の「機械機能工学科」「電気工学科」を中心に研究が活発に行われている。学内でロボティクスコンソーシアムを組み、ロボット研究を全学的に推進している。

外部評価《生徒に勧めたい 工科系大6位(高校評価)》

東京都市大学

看板学部《理工、建築都市》

外部評価《生徒を伸ばしてくれる 工科系大11位》

東京農業大学

看板学部《農、地域環境科学、応用生物》

外部評価 特になし

津田塾大学

看板学部文芸、総合政策》

外部評価《小規模だが評価できる 全国8位(高校評価)》

日本女子大学

看板学部、人間社会、家政》

外部評価《生徒に人気がある 女子大3位(高校評価)》

東京女子大学

看板学部《現代教養》

外部評価《生徒に勧めたい 女子大2位(高校評価)》

第五層 日東駒専など

  • 私立

    日本、東洋、駒澤、専修、神奈川、玉川、文教、二松學舍、武蔵野、東京電機、工学院、千葉工業、学習院女子、聖心女子、昭和女子

は看板学部の中でも特に有名な学部

日本大学

看板学部《文理、法、理工、生物資源、医、★藝術

日本大学の藝術学部は、芸術界に大物を多数輩出している名門である。写真家の篠山紀信、脚本家の三谷幸喜、宮藤官九郎、小説家の吉本ばなな、名探偵コナン作者の青山剛昌、YOASOBIの幾田りらなど、挙げればきりがない。

外部評価《生徒に人気がある 全国27位(高校評価)》

東洋大学

看板学部、社会、国際》

東洋大学は東洋哲学の名門であり、文学部の「東洋思想文化学科」でインド思想や中国哲学を学べる。仏教哲学者である井上円了が1889年に東洋大の前身「哲学館」を創設。以来、仏教専修科、印度哲学倫理学科…などと形を変えながら、東洋哲学の伝統が今日まで続いている。

外部評価《生徒に人気がある 全国14位(高校評価)》

駒澤大学

看板学部《文、仏教

駒澤大学は、仏教における国内最高峰の教育研究機関である。仏教学部は、1592年に曹洞宗が設立した学林をルーツとし、これまで仏教学者や僧侶を多数輩出してきた。曹洞宗の大本山である永平寺のトップの多くが駒澤大学出身である。

外部評価《生徒に人気がある 全国39位(高校評価)》

専修大学

看板学部《法、

専修大学は、会計教育に100年を超える長い歴史をもつ。商学部の「会計学科」は、これまで多くの公認会計士・税理士を輩出し、現在も毎年20名前後が公認会計士に合格している。また、会計学の分野の教授陣も高いレベルである。

外部評価《就職に力を入れている 全国33位(高校評価)》

神奈川大学

看板学部《外国語、国際日本、法、経済》

神奈川大学は民俗学の名門であり、国際日本学部の「歴史民俗学科」で学べる。渋沢敬三の伝統を継ぐ「日本常民文化研究所」、民俗学の専門教育をリードする「歴史民俗資料学研究科」が設置されており、民俗学の日本有数の拠点である。

外部評価《生徒に人気がある 全国26位(高校評価)》

玉川大学

看板学部《教育、農学

玉川大学は、社会性ハチの国内有数の研究拠点であり、農学部の「生産農学科」で研究を行っている。社会性ハチの中でもミツバチの研究に注力しており、「ミツバチ科学研究センター」はミツバチ研究の世界有数の拠点である。

外部評価《教育力が高い 私立19位 (高校評価)》

文教大学

看板学部教育

文教大学は、小・中学校教員の採用実績で私立トップクラスを誇る。1969年に私立大学として初の教員養成を目的とする教育学部を開設し、1万人を超える教員を学校現場に送り出している。

外部評価《教育力が高い 私立13位 (高校評価)》

二松學舍大学

看板学部

二松學舍大学は、夏目漱石ら偉人が漢学を学んだ由緒ある伝統がある。その伝統を受け継ぐ文学部の「中国文学科」は名門として知られ、書道でも有名である。また、「国文学科」は中国文学科とともに国語教員の養成に定評がある。

外部評価 特になし

武蔵野大学

看板学部《文、薬》

外部評価《グローバル教育に力を入れている 私立21位(高校評価)》

学習院女子大学

看板学部《国際文化交流》

外部評価 特になし

聖心女子大学

看板学部《現代教養》

外部評価《面倒見が良い 女子大6位(高校評価)》

昭和女子大学

看板学部《人間文化、国際》

外部評価《面倒見が良い 全国13位(高校評価)》

東京電機大学

看板学部《工》

外部評価《改革力が高い 工科系大10位》

工学院大学

看板学部《工、建築》

外部評価 特になし

千葉工業大学

看板学部《工、先進工》

外部評価《面倒見が良い 全国9位

第六層 大東亜帝国など

  • 私立

    大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、大正、東京経済、拓殖、桜美林、関東学院、明星、立正、共立女子、白百合女子、フェリス女学院、東洋英和女学院

は看板学部の中でも特に有名な学部

大東文化大学

看板学部

大東文化大学は、書道の名門として有名であり、文学部の「中国文学科」「書道学科」で学べる。青山杉雨ら書道の大家が教員として指導にあたってきた伝統がある。日本で唯一の書道専門機関「書道研究所」をもつ。

外部評価 特になし

東海大学

看板学部《文、工、海洋、医、体育》

外部評価《QS世界大学ランキング 1001-1200位》

亜細亜大学

看板学部《国際関係》

外部評価 特になし

帝京大学

看板学部《医》

外部評価 特になし

国士舘大学

看板学部《体育》

外部評価 特になし

大正大学

看板学部《仏教、文、心理社会》

外部評価 特になし

神田外語大学

看板学部《外国語》

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国10位(高校評価)》

東京経済大学

看板学部《経済、経営》

外部評価《小規模だが評価できる 全国32位(高校評価)》

拓殖大学

看板学部

拓殖大学は、安全保障学、軍事学で有名な大学であり、商学部で安全保障について学ぶことができる。大学院の国際協力学研究科では、軍事を含めより専門的に学ぶことができ、著名な教員が集まっている。

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国33位(高校評価)》

桜美林大学

看板学部《グローバル・コミュ》

外部評価《グローバル教育に力を入れている 全国38位(高校評価)》

関東学院大学

看板学部《経済、理工、建築・環境》

関東学院大学は、めっき技術の国内屈指の研究拠点であり、理工学部の「表面工学コース」でめっきを含む表面工学を学べる。1962年、関東学院大学はプラスチックにめっきを施す技術の工業化に世界で初めて成功した。現在も、この分野で多くの特許を取得し、産業界に貢献している。

外部評価 特になし

明星大学

看板学部《教育、心理》

外部評価《生徒を伸ばしてくれる 全国42位》

立正大学

看板学部《文、心理、地球環境》

外部評価 特になし

共立女子大学

看板学部《文芸、家政》

外部評価《面倒見が良い 女子大4位》

白百合女子大学

看板学部《文、人間総合》

外部評価《就職力を入れている 女子大9位》

フェリス女学院大学

看板学部《文》

外部評価 特になし

東洋英和女学院大学

看板学部《国際社会》

外部評価《小規模だが評価できる 女子大5位》

第七層 省略

省略

外部評価については以下から出典しています。

QS世界大学ランキング2023・・・QS社サイト

高校評価・・・大学通信オンライン