中堅私立・日本大学の看板学部である「法学部」の情報を網羅。
偏差値、難易度が近い大学、魅力、実就職率、就職先、院進学率、キャンパスについてまとめました。
日本大学法学部の偏差値・難易度が近い大学
河合塾偏差値(2年分)
河合塾による予想偏差値を2年分まとめました。
最新である2023年度入試(2023年4月入学)と2022年度入試のデータです。
学科 | 偏差値 (2023年度) | 偏差値 (2022年度) |
---|---|---|
法律学科 (A方式) | 52.5 (3教科) | 52.5 (3教科) |
法律学科 (N方式) | 55.0 (3教科) | 55.0 (3教科) |
政治経済学科 (A方式) | 50.0 (3教科) | 50.0 (3教科) |
政治経済学科 (N方式) | 52.5 (3教科) | 52.5 (3教科) |
新聞学科 (A方式) | 50 (3教科) | 50.0 (3教科) |
新聞学科 (N方式) | 52.5 (3教科) | 57.5 (3教科) |
経営法学科 (A方式) | 50 (3教科) | 47.5 (3教科) |
経営法学科 (N方式) | 52.5 (3教科) | 50.0 (3教科) |
公共政策学科 (A方式) | 50 (3教科) | 52.5 (3教科) |
公共政策学科 (N方式) | 52.5 (3教科) | 55.0 (3教科) |
難易度は「経営法学科」が難化傾向。「公共政策学科」が易化傾向。
それ以外の学科は難易度に変化はないという予想になっています。
日本大学法学部と難易度が近い大学一覧
※国公立大学とは単純比較できない為、あくまでも大まかな目安
大学 | 共テ得点率 | 2次偏差値 |
---|---|---|
福島大行政政策学類 | 58% (6教科7科目) | 学科試験なし |
高知大社会科学コース | 57% (5教科7科目) | 学科試験なし |
佐賀大経済法学科 | 57% (4教科5科目) | 47.5 (1教科) |
琉球大国際法政学科 | 59% (6教科6科目) | 45 (1教科) |
北九州市立大法学部 | 68% (3教科3科目) | 学科試験なし |
大学 | 偏差値 |
---|---|
専修大法学部 | 50~57.5 (3教科) |
駒澤大法学部 | 52.5~57.5 (3教科) |
愛知大法学部 | 47.5~52.5 (3教科) |
中京大法学部 | 52.5 (3教科) |
近畿大法学部 | 52.5 (3教科) |
西南学院大法学部 | 52.5~55 (3教科) |
日本大学法学部の評判・魅力
最高裁判事を輩出している名門
関連学科:法律学科
超難関である司法試験を突破し、その中でも超エリートと言える「最高裁判所判事」。
日本大学法学部は中堅大学で唯一、最高裁判事を輩出している名門として有名です。↓
最高裁判所判事輩出数ランキング(2022年7月現在)
順位 | 大学 | 輩出人数 |
---|---|---|
1位 | 東京大 | 121 |
2位 | 京都大 | 29 |
3位 | 中央大 | 14 |
4位 | 東北大 | 5 |
5位 | 一橋大 | 3 |
6位 | 九州大 | 2 |
6位 | 名古屋大 | 2 |
6位 | 日本大 | 2 |
6位 | 法政大 | 2 |
6位 | 早稲田大 | 2 |
11位 | 金沢大 | 1 |
11位 | 慶應義塾大 | 1 |
11位 | 明治大 | 1 |
11位 | 立教大 | 1 |
日本大学法学部は明治期の五大法律学校の一角であった「日本法律学校」をルーツとし、これまで多くの法曹を輩出してきました。
法律学科には「法曹コース」が設置されており、日本大学ロースクールと連携し、コース専用の授業を開講するなど法曹になるための特別なカリキュラムを設けています。
上場企業役員も多数輩出
関連学科:全学科
日本大学法学部の評価が高いのは法曹だけでなく、上場企業役員をたくさん輩出していることも理由です。
日本大学法学部は上場企業役員出身数で全国の法学部6位にランクインしています。↓
法学部 上場企業役員出身ランキング
順位 | 大学 | 出身数 |
---|---|---|
1 | 東京大・法学部 | 479 |
2 | 慶應義塾大・法学部 | 469 |
3 | 早稲田大・法学部 | 271 |
4 | 中央大・法学部 | 219 |
5 | 京都大・法学部 | 168 |
6 | 日本大・法学部 | 101 |
7 | 同志社大・法学部 | 88 |
8 | 関西学院大・法学部 | 87 |
9 | 明治大・法学部 | 67 |
10 | 法政大・法学部 | 65 |
日本製紙元社長、ヤクルト元会長、ヤクルト元社長、グリー創業者等が日本大学法学部の出身です。
これら上場企業役員を筆頭に卒業生による経済界でのネットワークも日本大学法学部の魅力です。
資格試験用の研究室がある
関連学科:全学科
日本大学法学部には「司法試験」「司法書士」「弁理士」「税理士」「公務員」「公認会計士」を目指す学生専用の研究室があります。
自習室の提供や模擬試験,弁護士の卒業生による課外講座等を行っており、難関資格の取得を強力にサポートしています。
このような資格試験専用の研究室を設けている大学は少ないです。
普通の大学だと資格試験の勉強をしようとしても勉強場所を見つけるのに苦労する場合もあるので、こういう研究室があるのはありがたいです。
資格試験のご褒美がすごい
関連学科:全学科
日本大学法学部では資格試験に取り組む学生を応援するために、資格試験に合格した学生に「図書カード」を贈呈する制度があります。
幅広い資格が対象となっており、資格取得のモチベーションの一つになります。↓
褒賞制度 主な対象資格・図書カード金額一覧
司法試験 | 10万円 |
弁理士 | 5万円 |
税理士 | 5万円 |
公認会計士 | 5万円 |
司法書士 | 5万円 |
土地家屋調査士 | 5万円 |
社会保険労務士 | 3万円 |
行政書士 | 2万円 |
宅地建物取引士 | 2万円 |
日商簿記検定1級 | 2万円 |
日商簿記検定2級 | 1万円 |
秘書技能検定1級 | 2万円 |
秘書技能検定準1級 | 1万円 |
FP技能検定 | 1万円 |
知的財産管理技能検定2級 | 1万円 |
法学検定アドバンスト上級 | 2万円 |
国家公務員総合職 裁判所職員総合職など | 5万円 |
国家公務員一般職 国税専門官など | 2万円 |
地方公務員(警察・消防除く) | 1万円 |
応用情報技術者 | 2万円 |
基本情報技術者 | 1万円 |
英検1級 TOEIC945点以上など | 2万円 |
英検準1級 TOEIC785点以上など | 1万円 |
司法試験の実績は微妙
関連学科:法律学科
2022年の司法試験で日本大学ロースクールは合格者数24人、合格率32%という結果でした。
全国的に見れば悪くない実績ですが、決して良くはないです。
そのため、京都大や早稲田大など実績が高い他大学のロースクールに進学する学生も少なくありません。
日本大学法学部の実就職率・就職先・院進学率
日本大学法学部の実就職率
就職率よりも実態が分かる「実就職率」。
日本大学法学部の2022年卒業者の実就職率は79.1%と低い数字となっており、就職も進学もできていない学生が一定数います。
コロナ禍で企業の採用が縮小したという要因はありますが、主要私立文系の中では低い数字となっています。
全国の法学部最大級の規模ということもあり、キャリアサポートが隅々まで届きにくいという要因もあるでしょう。
学科別の実就職率は下記のとおり。
・法律学科・・・75.0%
・政治経済学科・・・77.9%
・新聞学科・・・80.6%
・経営法学科・・・80.4%
・公共政策学科・・・89.1%
※大学サイトより算出。実就職率(%)=就職者数÷(卒業者数-進学者数)
日本大学法学部の就職先
日本大学法学部は関東を中心に、年商10億円~1000億円の中堅企業、地方公務員への就職が多いです。
高いシェアを誇る有名な大手企業に就職している者も一定数おり、中堅私立法学部の中では就職力は高い部類と言えるでしょう。
*赤文字は有名な大手企業
(株)アイダ設計
(株)一条工務店
(株)大林組
鹿島道路(株)
(株)関電工
清水建設(株)
住友林業(株)
積水ハウス(株)
大東建託(株)
大和ハウス工業(株)
高松建設(株)
東建コーポレーション(株)
パナソニックホームズ(株)
前田道路(株)
三井住友建設(株)
伊藤ハム販売(株)
オタフクソース(株)
亀田製菓(株)
(株)キーエンス
杏林製薬(株)
(株)キングジム
コカ・コーラ ボトラーズジャパン(株)
大日本塗料(株)
タカラスタンダード(株)
田中貴金属グループ
(株)タンガロイ
東京エレクトロンデバイス(株)
日医工(株)
ニチレキ(株)
(株)ニトリ
日本端子(株)
パーパス(株)
フジパングループ本社(株)
ブルドックソース(株)
三菱自動車工業(株)
(株)ミリオナ化粧品
(株)ヤクルト本社
山崎製パン(株)
小田原ガス(株)
東京ガス(株)
東京電力ホールディングス(株)
共同印刷(株)
(株)サイバーエージェント
(株)産業経済新聞社
(株)システナ
(株)ジュピターテレコム
静新SBSグループ
(株)TBSスパークル
東映アニメーション(株)
富士ソフト(株)
富士通(株)
(株)ぶんか社
(株)ミロク情報サービス
(株)USEN-NEXT HOLDINGS
神奈川中央交通(株)
佐川急便(株)
山九(株)
太成倉庫(株)
大和自動車交通(株)
東京地下鉄(株)
日本航空(株)
日本交通(株)
東日本旅客鉄道(株)
北海道旅客鉄道(株)
ヤマトホールディングス(株)
(株)エディオン
(株)ENEOSウイング
オーケー(株)
(株)大塚商会
(株)カインズ
(株)クリエイトエス・ディー
(株)京王百貨店
(株)ココカラファインヘルスケア
(株)コメリ
(株)コモディイイダ
(株)サンドラッグ
(株)成城石井
(株)ゾフ
(株)東急ストア
(株)ドン・キホーテ
(株)ノジマ
(株)ビッグモーター
(株)ベイシア
(株)松屋
(株)ヤオコー
(株)ヤマダホールディングス
ユザワヤ商事(株)
(株)ヨーク
リコージャパン(株)
(株)良品計画
ロイヤルホームセンター(株)
アクサ損害保険(株)
朝日信用金庫
(株)足利銀行
イオンフィナンシャルサービス(株)
エイチ・エス証券(株)
岡三証券(株)
(株)神奈川銀行
亀有信用金庫
(株)かんぽ生命保険
(株)きらぼし銀行
(株)群馬銀行
(株)京葉銀行
西京信用金庫
埼玉縣信用金庫
さわやか信用金庫
(株)三十三銀行
芝信用金庫
(株)十八親和銀行
(株)常陽銀行
湘南信用金庫
城北信用金庫
(株)新生銀行
巣鴨信用金庫
西武信用金庫
第一生命保険(株)
太陽生命保険(株)
多摩信用金庫
(株)千葉銀行
(株)千葉興業銀行
千葉信用金庫
中央労働金庫
中栄信用金庫
(株)筑波銀行
東京三協信用金庫
東京シティ信用金庫
東京信用金庫
東京信用保証協会
東京東信用金庫
東京ベイ信用金庫
(株)東和銀行
(株)名古屋銀行
日新火災海上保険(株)
(株)日本カストディ銀行
(株)八十二銀行
(株)東日本銀行
平塚信用金庫
富国生命保険(相)
(株)北都銀行
(株)北洋銀行
水戸証券(株)
(株)宮崎銀行
(株)武蔵野銀行
明治安田生命保険(相)
(株)横浜銀行
横浜信用金庫
りそなグループ
(株)琉球銀行
(株)オープンハウス
京急不動産(株)
京成不動産(株)
(株)三栄建築設計
住友不動産販売(株)
東急リバブル(株)
野村不動産アーバンネット(株)
(株)ハウスメイトパートナーズ
(株)長谷工コミュニティ
三井不動産リアルティ(株)
三菱UFJ不動産販売(株)
アパホテル(株)
くら寿司(株)
スターバックスコーヒージャパン(株)
(株)銚子丸
(株)東京ドーム・リゾートオペレーションズ
日本マクドナルド(株)
(学)日本大
(学)国際医療福祉大
(学)東京理科大
(株)NTTデータ
(株)NTT東日本-関信越
エン・ジャパン(株)
(株)ジャニーズ事務所
(株)スタッフサービス
生活協同組合ユーコープ
セコム(株)
綜合警備保障(株)
(株)ツクイ
ディップ(株)
(株)電通テック
トヨタモビリティ東京(株)
ニッポンレンタカーサービス(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
日本パーキング(株)
日本郵便(株)(日本郵政グループ)
(株)はせがわ
(株)ペイロール
(株)ベネッセスタイルケア
弁護士法人ベリーベスト法律事務所
(株)ベルーナ
(株)マイナビ
マンパワーグループ(株)
税理士法人山田アンドパートナーズ
ランドマーク税理士法人
レイスグループ
総務省
農林水産省
防衛省
厚生労働省
国土交通省
国税庁
水産庁
東京地方検察庁
千葉地方検察庁
横浜地方検察庁
公正取引委員会
法務省矯正局
東京労働局
山梨労働局
東京税関
関東信越国税局
仙台国税局
海上自衛隊
陸上自衛隊
航空自衛隊
皇宮警察本部
東京都庁
東京都教育委員会
埼玉県庁
千葉県庁
千葉県教育委員会
静岡県庁
足立区役所
荒川区役所
板橋区役所
江戸川区役所
大田区役所
品川区役所
杉並区役所
世田谷区役所
台東区役所
千代田区役所
中野区役所
文京区役所
港区役所
目黒区役所
あきる野市役所
昭島市役所
調布市役所
八王子市役所
東久留米市役所
東大和市役所
横浜市役所
横浜市交通局
川崎市役所
相模原市役所
さいたま市役所
入間市役所
桶川市役所
春日部市役所
川越市役所
鴻巣市役所
越谷市役所
草加市役所
鶴ヶ島市役所
東松山市役所
千葉市役所
市川市役所
浦安市役所
鎌ケ谷市役所
佐倉市役所
白井市役所
流山市役所
船橋市役所
八千代市役所
稲敷市役所
桜川市役所
警視庁
埼玉県警察本部
神奈川県警察本部
静岡県警察本部
千葉県警察本部
東京消防庁
千葉市消防局
松戸市消防局
国立高等専門学校機構
国立病院機構
情報通信研究機構
地域医療機能推進機構
日本年金機構
福祉医療機構
企業年金連合会
全国共済農業協同組合連合会
全国農業協同組合連合会
千葉県農業共済組合連合会
東京都国民健康保険団体連合会
日本園芸農業協同組合連合会
警察共済組合
千葉県民共済生活協同組合
社会保険診療報酬支払基金
関東電気保安協会
日本司法支援センター
日本道路交通情報センター
大学基準協会
日本大学法学部の大学院進学率
日本大学法学部の2022年卒業者の院進学率は4.1%となっており、大学院に進学する学生はかなり少数派です。
私立文系としては標準的な院進学率ですが、難関大学と比べると低い数字です。
学科別の院進学率は下記のとおり。
・法律学科・・・5.1%
・政治経済学科・・・2.3%
・新聞学科・・・1.9%
・経営法学科・・・1.0%
・公共政策学科・・・1.7%
※大学サイトより算出。院進学率(%)=大学院進学者数÷卒業者数
日本大学法学部のキャンパス
法学部キャンパス
使用学部:法学部
所在地:東京都千代田区神田三崎町
アクセス:JR水道橋駅から徒歩3〜5分
↓キャンパス上空↓

↓本館入口前↓
東京都心・千代田区神田に法学部のみが使用するキャンパスがあります。
法学部しか使わず、しかも味気ない外観のビル型校舎という、まるで専門学校のようなキャンパス。
しかし、交通の利便性は抜群です。周囲には飲食店やカラオケなどの商業施設も多いです。


気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。