難関私立・立教大学の看板学部の一つ「文学部」の情報を網羅。
偏差値、難易度が近い大学、魅力、実就職率、院進学率、就職先、キャンパスについてまとめました。
立教大学文学部の偏差値・難易度が近い大学
河合塾偏差値(2年分)
河合塾による予想偏差値を2年分まとめました。
最新である2023年度入試(2023年4月入学)と2022年度入試のデータです。
学科 | 偏差値 (2023年度) | 偏差値 (2022年度) |
---|---|---|
キリスト教学科 | 60.0 (3教科) | 57.5 (3教科) |
キリスト教学科 (英語外部入試) | 57.5 (2教科) | 57.5 (2教科) |
英米文学専修 | 62.5 (3教科) | 60 (3教科) |
英米文学専修 (英語外部入試) | 60.0 (2教科) | 60 (2教科) |
ドイツ文学専修 | 57.5 (3教科) | 57.5 (3教科) |
ドイツ文学専修 (英語外部入試) | 57.5 (2教科) | 60 (2教科) |
フランス文学専修 | 60 (3教科) | 60 (3教科) |
フランス文学専修 (英語外部入試) | 57.5 (2教科) | 60 (2教科) |
日本文学専修 | 62.5 (3教科) | 62.5 (3教科) |
日本文学専修 (英語外部入試) | 60 (2教科) | 62.5 (2教科) |
文芸・思想専修 | 62.5 (3教科) | 60 (3教科) |
文芸・思想専修 (英語外部入試) | 62.5 (2教科) | 62.5 (2教科) |
史学科 | 62.5 (3教科) | 62.5 (3教科) |
史学科 (英語外部入試) | 62.5 (2教科) | 62.5 (2教科) |
教育学科 | 60 (3教科) | 60 (3教科) |
教育学科 (英語外部入試) | 60 (2教科) | 60 (2教科) |
立教大学文学部と難易度が近い大学一覧
※国公立大学とは単純比較できない為、あくまでも大まかな目安
大学 | 共テ得点率 | 2次偏差値 |
---|---|---|
埼玉大教養学部 | 68% (5教科8科目) | 55 (1教科) |
金沢大人文学類 | 65% (5教科8科目) | 55 (2教科) |
熊本大文学部 | 65~66% (5教科7科目) | 52.5~57.5 (2教科) |
愛知県立大外国語学部 | 60~68% (6教科6科目) | 50~55 (2教科) |
愛知県立大日本文化学部 | 66~67% (5教科5科目) | 55~57.5 (2教科) |
大学 | 偏差値 |
---|---|
青山学院大文学部 | 60~62.5 (3教科) |
明治大文学部 | 60~62.5 (3教科) |
同志社大文学部 | 57.5~62.5 (3教科) |
立教大学文学部の評判・魅力
一流作家を多数輩出している
立教大学は文学賞を受賞している一流作家を多数輩出しています。
文学賞受賞者の輩出数はMARCHトップです。↓
おもな文学賞受賞者の出身大学ランキング(1980~2021年累計)
順位 | 大学 | 出身数 |
---|---|---|
1位 | 早稲田大 | 249 |
2位 | 東京大 | 93 |
3位 | 慶應義塾大 | 74 |
4位 | 立教大 | 33 |
5位 | 明治大 | 32 |
6位 | 日本大 | 28 |
法政大 | 28 | |
8位 | 京都大 | 25 |
9位 | 同志社大 | 23 |
10位 | 青山学院大 | 22 |
成蹊大 | 22 | |
中央大 | 22 |
これだけの作家を輩出しているのは、もちろん文学部が中心です。
立教大学文学部出身の作家には、伊集院静(直木賞)、島本理生(直木賞)、村山由香(直木賞)、なかにし礼(直木賞)、柚木麻子(山本周五郎賞)、日和聡子(野間文芸新人賞)、篠原一(文學界新人賞) などがおられます。
立教大学は自由な校風のもと教養教育を大事にしているので、作家などの創作家志望にとっては適した環境でしょう。
実際、文学部では学科をまたいだ横断的な授業の履修を大きく認めており、幅広い知識を修得することができます。
アメリカ文学の名門
学科:文学科英米文学専修
英米文学専修は立教大学で最も歴史のある学科。
イギリスやアメリカなど英語圏の国々の文学作品を学ぶことができますが、とくにアメリカ文学を学びたい人にはおすすめです。
立教大学は1939年に日本初のアメリカ研究機関である「アメリカ研究所」を設立しており、アメリカ文学の研究・教育に伝統のある大学です。
英米文学専修はアメリカ文学の先生の層が厚く、学会賞受賞経験もある教授陣のもとで学ぶことができます。
フランス文学の名門
学科:文学科フランス文学専修
フランス文学専修は国内屈指の教授陣のもとで学ぶことができます。
立教大学は河合塾の「研究をリードしている大学ランキング」でヨーロッパ文学分野で全国6位を誇りますが、特にフランス文学分野で科研費を獲得している優秀な教授が多いです。
過去には日本フランス文学会会長を務めた川村克己名誉教授も教壇に立っていたほどの名門です。
探偵小説などの大衆文学が盛ん
学科:文学科日本文学専修
立教大学は、2002年に旧江戸川乱歩邸と旧蔵書を引き受けており、その後に「大衆文化研究センター」を設立しています。
日本文学専修には、江戸川乱歩などの探偵小説に詳しい先生がなんと2名も在籍されています。
また、「浮世草子」を研究されている先生もおられるので、大衆文学を学びたい人に立教大学はオススメです。
現役の作家が授業を行う
学科:文学科文芸思想専修
小説などの作品を創作したい人、作品を考察することが好きな人にはオススメの学科ですね。
文芸・思想専修は、現役の作家や詩人、俳人、評論家の講義を受けられるとても魅力的な学科です。
蜂飼先生(野間文芸新人賞)、滝口先生(芥川賞)など第一線で活躍されている先生が多いです。
講義科目で先生たちの多様な考え方を知り、少人数の演習科目で自分で実践していくという充実したカリキュラムとなっています。
立教大学文学部の実就職率・院進学率・就職先
立教大学文学部の実就職率
就職率よりも実態が分かる「実就職率」。
立教大学文学部の2022年卒業者の実就職率は84.2%とやや低い数字となっています。
一学年900名ほどの大規模な学部なので就職支援が行き届いていない可能性があります。
学科別の実就職率は下記のとおり。
・キリスト教学科・・・83.3%
・文学科・・・83.0%
・史学科・・・86.7%
・教育学科・・・85.8%
※大学公式サイトより。実就職率(%)=就職者数÷(卒業者数-進学者数-外国の学校等入学者)
立教大学文学部の就職先
立教大学文学部の就職先は大企業や優良企業が多く、有名な大手企業に就職している者も少なくありません。
ただ、学内の中で比べると、「法学部」や「経済学部」などの社会科学系学部の方が有名企業への就職割合は高く、業種も幅広いです。
公務員にも多数就職しており、学校教員と自治体職員が中心となっています。
*赤文字は有名な大手企業
アクセンチュア(4名)
みずほフィナンシャルグループ(4名)
楽天グループ
三井住友銀行
日本電気
日本生命保険相互(6名)
ベネッセスタイルケア(6名)
りそなグループ(2名)
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(4名)
ソフトバンク(2名)
東京海上日勤火災保険
三井住友信託銀行(2名)
ジェーシービー
パーソルプロセス&テクノロジー(3名)
キーエンス(2名)
三井不動産リアルティ
NTTドコモ
明治安田生命保険相互(2名)
あいおいニッセイ同和損害保険(2名)
日本通運(2名)
三菱UFJ銀行(2名)
TIS
レイスグループ
住友生命保険相互(2名)
NECソリューションイノベータ
メンバーズ(2名)
野村不動産ソリューションズ(2名)
オープンハウス
エン・ジャパン(3名)
ファーストリテイリング(2名)
大和証券(2名)
中央労働金庫(5名)
富士ソフト(2名)
KDDI
イオンリテール(2名)
日本年金機構
千葉銀行
日本アイ・ビー・エム
レバレシーズ(2名)
星野リゾート・マネジメント(3名)
PwCコンサルティング合同会社
損害保険ジャパン
日立ソリューションズ(3名)
ボードルア
山崎製パン
日本放送協会
クイック(2名)
日本交通
東日本旅客鉄道(2名)
豊島
三越伊勢丹(3名)
三菱UFJモルガンスタンレー証券
第一生命保険
日本銀行
システナ(2名)
BIPROGY
日立システムズ
三菱総研DCS
キャノンITソリューションズ
みずほリース
全国農業協同組合連合会(2名)
クリーク・アンド・リバー
ベリーベスト法律事務所
そごう・西部(3名)
ファミリーマート(2名)
トヨタモビリティ東京(2名)
富士フィルムビジネスイノベーションジャパン
リコージャパン(2名)
ブレーンバンク(2名)
スプリックス
東日本高速道路
京葉銀行
富国生命保険相互(2名)
アコム
三井住友海上あいおい生命保険
ゆうちょ銀行
かんぽ生命保険(2名)
栃木銀行
DTS(3名)
インテック
日本総合研究所
オービックビジネスコンサルタント
コムチュア
日本ビジネスシステムズ
日本アイ・ビー・エムデジタルサービス
JR東日本情報システム
大日本印刷
サッポロビール
三井ホーム(2名)
イーエムネットジャパン
マイナビ
セコム
オリックス自動車(3名)
船井総研ホールディングス
長野・大野・常松法律事務所
サインポスト(2名)
日本郵便
丸井グループ(2名)
稲畑産業
ベルーナ
スターバックスコーヒージャパン
河合塾マナビス(2名)
クレディセゾン(2名)
神奈川県信用農業協同組合連合会
朝日生命保険相互
オリエントコーポレーション
静岡銀行
ソニー損害保険
日本カストディ
トランス・コスモス
TKC
内田洋行
GMOペイメントゲートウェイ
シティコム(2名)
テラスカイ
日本食研ホールディングス(2名)
パナソニック(2名)
明電舎
古河電気工業(2名)
アイリスオーヤマ
JX金属
キオクシア
三井不動産レジデンシャル
サニーサイドアップグループ
パソナ
山九
三菱HCキャピタル
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
エイブル
レイヤーズコンサルティング
エイジェック
生活協同組合コープみらい
中日本高速道路
三井不動産商業マネジメント
アディーレ法律事務所
ディアーズ・ブレイン(2名)
SMFLレンタル
牛島総合法律事務所
マネジメントソリューションズ
ポート(2名)
レントラックス
シーユーシー
ルートイングループ
エヌ・ティ・ティ・レンタル・エンジニアリング
ヤマト運輸
小田急箱根ホールディングス
近鉄エクスプレス
丸和運輸機関
イー・ロジット
サミット
日本マクドナルド(2名)
東武百貨店(2名)
西川(2名)
三菱商事RtMジャパン
京王百貨店
JALUX
三城ホールディングス
三井食品(2名)
東急ストア
伊藤忠食品
三井物産エアロスペース
日本アクセス
三井物産ケミカル
テルウェル東日本
SB C&S
ウエルシア薬局
ベネッセコーポレーション
ナガセ
神奈川大
ヒューマンアカデミー
早稲田アカデミー
頌栄女子学院中学・高校
アルク
高齢・障害・求職者雇用支援機構
全国労働者共済生活協同組合連合会
北海道銀行
東京信用保証協会
ジブラルタ生命保険
フューチャー
日本コンピュータ・ダイナミクス
大塚商会
インフォメーション・ディベロプメント
クレスコ
システムコンサルタント
アドソル日進
ウチダエスコ
日本コンピューターサイエンス
日本電気通信システム
日立情報津信エンジニアリング
インフォテクノ朝日
クオリカ
ベネフィット・ワン
パナソニックシステムソリューションズジャパン
GMOアドパートナーズ
いえらぶ
ソフトクリエイトホールディングス
BFT
イー・ガーディアン
アルファポリス(2名)
パナソニック産機システムズ
ALH
HR Force
京葉ガス情報システム
BluAge
チャットプラス
東芝ライテック
キヤノン
能美防災
森永製菓
三甲
藤森工業
日産自動車
ヤマハ
アライドテレシスホールディングス
フジタ
スターツコーポレーション
日本土地建物
京葉瓦テレビ制作
WOWOW
ギミック
国家公務員一般職(7名)
裁判所事務官一般職
国税専門官
東京都特別区(6名)
埼玉県庁
横浜市役所
川崎市役所
さいたま市役所
千葉市役所(2名)
熊谷市役所
春日部市役所
市川市役所
成田市役所
府中市役所
柏市役所(2名)
福島県教員
東京都教員(7名)
神奈川県教員(3名)
相模原市教員(2名)
横浜市教員(2名)
埼玉県教員(4名)
千葉県教員(2名)
警視庁
埼玉県警察
立教大学文学部の大学院進学率
立教大学文学部の2022年卒業者の院進学率は3.9%となっており、院進学者はかなり少数となっています。
私立文系としては標準的な進学率ですが、難関国立大学と比べると低い数字です。
学科別の院進学率は下記のとおり。
・キリスト教学科・・・6.5%
・文学科・・・3.7%
・史学科・・・4.0%
・教育学科・・・3.6%
※大学公式サイトより算出。院進学率(%)=進学者数÷卒業者数
立教大学文学部のキャンパス
池袋キャンパス
使用学部:文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・GLAP
所在地:東京都豊島区西池袋
アクセス:JR池袋駅から徒歩約7分
↓西側に池袋キャンパス、東側に池袋駅↓
↓立教通りを歩いていくと正門が見えてくる↓
↓池袋キャンパス上空↓

池袋キャンパスは都内有数の繁華街、池袋駅の近くにあります。
繁華街と言ってもキャンパスは住宅地エリアに位置しているので静かで安心。
敷地はやや狭いですが、蔦の這うレンガ造りの校舎が美しいキャンパスです。
授業帰りには映画やショッピング、外食を気軽に楽しむことができ、明るいキャンパスライフを過ごせそうです。



気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。