【評判】龍谷大学法学部のすべて・偏差値・魅力・就職・キャンパス

【評判】龍谷大学法学部のすべて

中堅私立・龍谷大学の「法学部」の情報を網羅。

偏差値、難易度が近い大学、魅力、実就職率、就職先、院進学率、キャンパスについてまとめました。

スポンサーリンク

龍谷大学法学部の偏差値・難易度が近い大学

河合塾偏差値(2年分)

河合塾による予想偏差値を2年分まとめました。

最新である2023年度入試(2023年4月入学)と2022年度入試のデータです。

学科偏差値
(2023年度)
偏差値
(2022年度)
法律学科
(スタンダード方式)
47.5
(3教科)
50
(3教科)
法律学科
(高得点科目重視方式)
47.5
(3教科)
52.5
(3教科)
出典:河合塾

難易度はどちらの方式も易化傾向という予想になっています。

龍谷大学法学部と難易度が近い大学一覧

2023年度偏差値をもとに「法学・政治系」で龍谷大学法学部と難易度が近い大学をまとめています。

国公立

国公立大学とは単純比較できない為、あくまでも大まかな目安

大学共テ得点率2次偏差値
岩手県立大総合政策学部58%
(5教科5科目)
総合問題形式
島根県立大地域公共コース60%
(4教科4科目)
学科試験なし
長崎県立大公共政策学科50%
(5教科6科目)
47.5
(1教科)

私立

大学偏差値
獨協大法学部47.5~50
(3教科)
名城大法学部47.5
(3教科)
甲南大法学部47.5
(3教科)

龍谷大学法学部の評判・魅力

刑事法分野の教授陣がすごい

龍谷大学は「犯罪学研究センター」を設置しており、刑法・刑事訴訟法・刑事政策などを扱う「刑事法分野」に非常に力を入れている大学です。

法学部の教授陣は期待の高い研究に配分される「科研費」を刑事法分野で多く獲得しており、優秀な先生のもとで学ぶことができます。↓

刑事法学 科研費採択数ランキング

順位大学採択数
1位早稲田大12
2位立命館大11
3位京都大8
3位九州大8
5位北海道大7
5位東京大7
5位大阪大7
5位神戸大7
5位龍谷大7
10位千葉大6
10位一橋大6
※小区分:刑事法学関連(2022年12月現在)
出典:科研費データベース

早稲田や旧帝大などの名門大学がずらりと並ぶ中で、龍谷大学がランクインしています。

法学部には日本犯罪学会会長を務めた石塚伸一教授、日本犯罪社会学会会長を務める浜井浩一教授が在籍されています。

地方公務員に強い

龍谷大学は法学部を中心に都道府県職員、市区町村職員、警察官などの地方公務員への就職に強いです。

京都府庁、京都市役所をはじめ関西各地の自治体に採用されており、関西の大学の中では上位の採用数となっています。↓

【関西】都道府県・市区町村職員の採用ランキング(2021卒)

順位大学人数
1位立命館大319
2位関西大220
3位同志社大213
4位関西学院大199
5位近畿大168
6位龍谷大130
7位大阪市立大111
8位和歌山大108
9位大阪府立大81
10位兵庫県立大69
出典:朝日新聞出版『大学ランキング2023

学生数が龍谷大学よりも1万人以上多い近畿大学と僅差の採用数となっています。

また、警察官の採用数においては全国10位という高い実績を誇り、警察官就職に特に強いです。

龍谷大学では「公務員講座」を開講しています。

有名資格予備校による講座をキャンパス内にて特別価格で受講することができます。

龍谷大学法学部の実就職率・就職先院進学率

龍谷大学法学部の実就職率

就職率よりも実態が分かる「実就職率」。

龍谷大学法学部の2022年卒業者の実就職率は86.2%やや低い数字となっています。

※大学ポートレートより算出。実就職率(%)=就職者数÷(卒業者数-進学者数-外国の学校等の入学者)

龍谷大学法学部の就職先

龍谷大学法学部の就職先は近畿地方を中心に、年商10億円~1000億円の中堅企業、地方公務員への就職が多いです。

高いシェアをもつ有名な大手企業に就職している者は少ないですが、中堅私立としては標準的な就職先と言えるでしょう。

龍谷大学法学部の2022年主な就職先

赤文字は有名な大手企業

朝日エティック株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
積水ハウスリフォーム株式会社
ニッタン株式会社
株式会社ITP
アイリスオーヤマ株式会社
株式会社イセトー
株式会社イトーキ
株式会社キーエンス
コニシ株式会社
スズキ株式会社
大同マシナリー株式会社
ヒガシマル醤油株式会社
株式会社フジキン
マルホ株式会社
株式会社淀川製鋼所
リンナイ株式会社
JA全農たまご株式会社
島津メディカルシステムズ株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
株式会社トーハン
富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社
株式会社モリタ
株式会社あさひ
株式会社エディオン
株式会社キタムラ
京都生活協同組合
コーナン商事株式会社
株式会社スギ薬局
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
株式会社ビッグモーター
株式会社マツモト
株式会社万代
株式会社ヤマダホールディングス
株式会社リカーマウンテン
株式会社京都銀行
京都信用金庫
京都中央信用金庫
近畿産業信用組合
株式会社滋賀銀行
株式会社静岡銀行
東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社
ほけんの窓口グループ株式会社
明治安田生命保険相互会社
エスリード株式会社
株式会社FJネクスト
東急リバブル株式会社
鴻池運輸株式会社
神鋼物流株式会社
日本郵便輸送株式会社
関西電力株式会社
医療法人財団足立病院
独立行政法人国立病院機構近畿グループ
株式会社ダスキン
日本赤十字社
大津赤十字病院
株式会社日本技術センター
野村不動産パートナーズ株式会社
三井住友ファイナンス&リース株式会社
株式会社レンタルのニッケン
株式会社NTTデータMSE
株式会社システナ
富士ソフト株式会社
株式会社マイナビ
京都府教育委員会
厚生労働省(国家公務員一般職)
法務省(法務省専門職員、刑務官)
国税庁(国税専門官)
南砺市役所
美濃加茂市役所
浜松市役所
愛西市役所
三重県警察
滋賀県庁
大津市役所
湖南市役所
高島市役所
東近江市役所
守山市役所
滋賀県警察
京都府庁
京都市役所
南丹市役所
京都府警察
大阪狭山市役所
大阪市役所
堺市役所
大阪府警察
兵庫県警察
奈良県庁
奈良市役所
天理市役所
奈良県警察
田辺市役所
和歌山県警察
島根県警察
岡山県庁
広島県警察
吉野川市役所
四国中央市役所
高知県庁
宜野湾市役所

龍谷大学法学部の大学院進学率

龍谷大学法学部の2022年卒業者の院進学率は2.4%となっており、大学院に進学する学生はかなり少数派です。

私立文系としては標準的な院進学率ですが、難関大学と比べると非常に低い数字です。

※大学ポートレートより算出。院進学率(%)=大学院進学者数÷卒業者数

龍谷大学法学部のキャンパス

深草キャンパス

使用学部:法学部・心理学部・文学部・経済学部・経営学部・政策学部・国際学部

所在地:京都府京都市伏見区深草塚本町

アクセス:京阪本線龍谷大前深草駅から徒歩3分

↓キャンパス上空↓

龍谷大深草キャンパス画像

↓キャンパス正門前↓

京都駅から15分の龍谷大前深草駅から徒歩数分という利便性の高いキャンパスです。

赤茶色の校舎が仏教系大学らしい歴史ある風格を感じさせます。

付近は学生街らしくマンションや住宅が立ち並び、リーズナブルな飲食店も多い住みやすい街です。

この記事を見た人に人気

私立大学法学部おすすめ15選『実力の高い法学部』を選定私立大学法学部おすすめ15選『実力の高い法学部』を選定 【文系】産近甲龍以下~摂神追桃以上の関西私大18校の評価・比較【文系】産近甲龍~摂神追桃レベルの関西私大18校の評価・比較 関西私大イメージ・雰囲気【18大学】関西私大のイメージ・雰囲気を紹介!イメージマップ付き