【評判】静岡大学工学部のすべて・偏差値・魅力・就職・キャンパス

静岡大学工学部の評判は良い!看板学部の魅力を紹介

国立・静岡大学の看板学部である「工学部」の情報を網羅。

共テ得点率、偏差値、難易度が近い大学、魅力、実就職率、院進学率、就職先、キャンパスについてまとめました。

スポンサーリンク

静岡大学工学部の共テ得点率・偏差値・難易度が近い大学

【前期】2023年度・2022年度河合塾難易予想

河合塾の難易予想を2年分まとめました。

最新である2023年度入試(2023年4月入学)と2022年度入試のデータです。

学科共テ得点率
(2023年度)
2次偏差値
(2023年度)
共テ得点率
(2022年度)
2次偏差値
(2022年度)
機械工学科59%
(5教科7科目)
50
(3教科)
63%
(5教科7科目)
50
(3教科)
電気電子工学科60%
(5教科7科目)
50
(3教科)
65%
(5教科7科目)
50
(3教科)
電子物質科学科58%
(5教科7科目)
50
(3教科)
60%
(5教科7科目)
50
(3教科)
化学バイオ工学科58%
(5教科7科目)
50
(3教科)
61%
(5教科7科目)
50
(3教科)
数理システム工学科60%
(5教科7科目)
50
(3教科)
63%
(5教科7科目)
50
(3教科)
出典:河合塾

【前期】静岡大学工学部と難易度が近い大学一覧

国公立

大学共テ得点率2次偏差値
岐阜大工学部57~62%
(5教科7科目)
50~52.5
(3教科)
三重大工学部61~66%
(5教科7科目)
50~55
(2教科)
埼玉大工学部65~67%
(5教科7科目)
50
(1教科)
新潟大工学部54~59%
(5教科7科目)
47.5
(3教科)
信州大工学部58~65%
(5教科7科目)
47.5~52.5
(2教科)
和歌山大システム工学部58%
(5教科7科目)
50
(2教科)
熊本大工学部57~59%
(5教科7科目)
45~47.5
(3教科)
兵庫県立大57~59%
(5教科7科目)
47.5
(3教科)

私立

※私立大学とは単純比較できない為、あくまでも大まかな目安

大学個別偏差値
芝浦工業大工学部50~60
(3教科)
芝浦工業大システム理工学部50~55
(3教科)
法政大理工学部55
(3教科)
立命館大理工学部50~57.5
(3教科)
立命館大生命科学部52.5
(3教科)
関西大システム理工学部50~55
(3教科)
関西学院大工学部50~55
(3教科)

【後期】2023年度・2022年度河合塾難易予想

学科共テ得点率
(2023年度)
2次偏差値
(2023年度)
共テ得点率
(2022年度)
2次偏差値
(2022年度)
機械工学科64%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
67%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
電気電子工学科64%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
69%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
電子物質科学科62%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
64%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
化学バイオ工学科63%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
65%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
数理システム工学科63%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)
67%
(5教科7科目)
52.5
(3教科)

静岡大学工学部の評判・魅力

電子デバイス系の名門

関連学科:電気電子工学科 電子物質科学科 機械工学科

静岡大学は電子デバイス系の研究に伝統があり、この分野の研究をリードしている大学です。

その伝統は1926年に高柳健次郎名誉教授が世界で初めて電子式テレビの映像受信に成功したことに始まります。

以降、「電子工学研究所」が設立され、ディスプレイ、集積回路、光技術などの電子デバイス系の研究を強力に推進しています。

実際静岡大学は「電子回路」の特許出願数で全国上位であり、電子デバイス系の研究力が高いことが分かります。↓

「基本電子回路」特許出願数ランキング2021

順位大学出願数
1位東北大17
2位東京工業大6
2位京都大6
2位広島大6
5位静岡大5
5位早稲田大5
7位東京大4
7位横浜国立大4
7位東京都立大4
7位大阪大4
出典:経済産業省「大学ファクトブック2021」

静岡大学は、工学部の4学科に電子デバイス系の教員が在籍しており学科の垣根を超えてこの分野の研究を行っていることが特徴です。

電気電子工学科、電子物質科学科はもちろん、機械工学科には李洪譜教授(光通信)、化学バイオ工学科には杉田篤史教授(非線形光学)が在籍されています。

教育・研究環境が良い

工学部は静岡大学の看板学部として資金・人材が注力されています。

充実の設備、各分野の著名な教授陣のもとで学ぶことができます。

特に、以下の分野は教育や研究に強みがあるので、学びたいなら静岡大学工学部はおすすめです。

河合塾が評価した静岡大学工学部の優れた分野

学科優れた分野
機械工学科機械力学・制御、電子デバイス、生産工学・加工学、応用物理学
電気電子工学科プラズマエレクトロニクス、計算機システム、電子デバイス、制御・システム工学
電子物質科学科電子デバイス、光工学、応用物性、応用物理学、材料加工・組織制御工学
化学バイオ工学科光工学、材料加工・組織制御工学、反応工学・プロセスシステム
数理システム工学科数学基礎・応用数学、知覚情報処理、情報ネットワーク、制御・システム工学
出典:河合塾

卒業生がすごい

静岡大学工学部の卒業生は社会で活躍しています。

静岡大学は上場企業役員輩出数が全国62位・国公立27位*ですが、特に工学部が上場企業役員を多く輩出しています。

工学部出身の主な上場企業役員です。↓

工学部のすごい出身者

河島喜好(本田技研工業 元社長)
久米是志(本田技研工業 元社長)
伊藤雅彦(フジクラ 社長)
稲川誠一(スズキ 元会長)
内山久男(スズキ 元会長)
戸田昌男(スズキ 元社長)
竹田玄洋(任天堂 元専務)
川村誠(京セラ 元会長)
木村昌平(日産車体 会長)
草間三郎(セイコーエプソン 元会長)
吉川恵治(日本板硝子 元社長)
髙木重義(NTN 元社長)

※上場企業役員出身数は数字作ってみた様から出典

静岡大学工学部の実就職率・院進学率・就職先

静岡大学工学部の実就職率

就職率よりも実態が分かる「実就職率」。

静岡大学工学部の2022年卒業者の実就職率は95.3%という高い数字を誇り、進学者を除くほとんどの学生が就職できています。

学科別の実就職率は下記のとおり。

機械工学科・・・93.0%

電気電子工学科・・・100%

電子物質科学科・・・93.5%

化学バイオ工学科・・・95.0%

数理システム工学科・・・100%

※大学公式サイトより算出。実就職率(%)=就職決定者数÷(卒業者総数-進学者数)

静岡大学工学部の大学院進学率

静岡大学工学部の2022年卒業者の院進学率は65.4%と高く、学生の過半数が大学院に進学しています。

学生の研究意欲が高いことが分かります。

学科別の院進学率は下記のとおり。

機械工学科・・・66.7%

電気電子工学科・・・61.5%

電子物質科学科・・・70.8%

化学バイオ工学科・・・62.6%

数理システム工学科・・・64.3%

※大学公式サイトより算出。院進学率(%)=大学院進学者数÷卒業者総数

静岡大学工学部の就職先

静岡大学工学部は東海地方を中心に多くの学生が大企業や優良企業に就職しており有名な大手企業に就職している者も一定数います。

特に、地元静岡県の有名企業であるスズキ、ヤマハ発動機には毎年高い就職実績を残しており、地元での評価の高さが伺えます。

静岡大学工学部の2022年主な就職先

赤文字は有名な大手企業

愛三工業株式会社
株式会社アイシン
アイシンソフトウェア株式会社
朝日インテック株式会社
朝日電装株式会社
イビデン株式会社
インフォコム株式会社
SMC株式会社
NTN株式会社
川崎重工業株式会社
株式会社関電工
キオクシア株式会社
京セラ株式会社
共和レザー株式会社
株式会社小糸製作所
三和油化工業株式会社
芝浦機械株式会社
シャープ株式会社
ジヤトコ株式会社
シンフォニアテクノロジー株式会社
スズキ株式会社
住友電装株式会社
セイコーエプソン株式会社
竹本油脂株式会社
中部電力パワーグリッド株式会社
株式会社デンソー
東海旅客鉄道株式会社
東芝キヤリア株式会社
株式会社トヨタシステムズ
トヨタ自動車株式会社
株式会社豊田自動織機
ニチコン株式会社
日産オートモーティブテクノロジー株
日産自動車株式会社
株式会社日本総合研究所
パナソニックITS株式会社
浜松ホトニクス株式会社
株式会社日立製作所
フタバ産業株式会社
本田技研工業株式会社
マイクロンメモリジャパン合同会社
マクセル株式会社
三菱自動車工業株式会社
三菱電機プラントエンジニアリング株
三菱電機メカトロニクスソフトウェア株
ミネベアミツミ株式会社
ヤフー株式会社
ヤマハ発動機株式会社
ヤマハモーターハイドロリックシステム
楽天モバイル株式会社
静岡県庁
三重県庁
高知県庁
中部管区警察局

静岡大学工学部のキャンパス

浜松キャンパス

使用学部:工学部、情報学部

所在地:静岡県浜松市中区城北

アクセス:JR浜松駅北口にて遠鉄バス乗車~静岡大学下車(約20分)

↓北側に浜松キャンパス、南側に浜松駅↓

↓浜松キャンパス↓

静岡大キャンパス画像

↓浜松キャンパスの校門前↓

工学部はスズキやヤマハなどの大企業が本社を構える工業都市「浜松市」のキャンパスで学びます。

最寄りの浜松駅周辺は東海地方有数の都市である浜松市の中心部として、商業施設や文化施設が集まっており利便性は高いです。

ただ、都会のように何でもあるわけではないので、一人暮らしをするなら車かバイクはあった方が便利でしょう。

浜松は川、湖、海、山に囲まれた自然に恵まれた立地でもあり、ほどほどの都会と豊かな自然がある過ごしやすい街として大学生活を楽しめそうです。

この記事を見た方に人気の記事

信州大学繊維学部の評判は良い!看板学部の魅力を紹介信州大学繊維学部の評判は良い!看板学部の魅力を紹介【評判】芝浦工業大学が人気の3つの理由!MARCHレベルなのか【評判】芝浦工業大学が人気の3つの理由!MARCHレベルなのか【中堅私大】工学部・理工学部でおすすめの大学を紹介工学部・理工学部でおすすめの中堅私立大学15選!