【比較】東京経済大学VS日東駒専、大東亜帝国など!同レベルの大学は?

【比較】東京経済大学VS日東駒専、大東亜帝国など!同レベルの大学は?

東京経済大学と近いレベルである、日東駒専や大東亜帝国などとブランド力や学力、研究力、就職力を比較します。

比較する大学は、東京経済大学と同じ法学部や経済学部をもつ以下の13校です。

(亜細亜大学、国士舘大学、駒澤大学、産業能率大学、専修大学、大東文化大学、帝京大学、東海大学、東洋大学、日本大学、武蔵野大学、立正大学、神奈川大学)

スポンサーリンク

【比較】東京経済大学VS日東駒専、大東亜帝国など

ブランドイメージ力は 低い

東京経済大学は、人気やイメージが弱く、日東駒専と比べるとブランド力は低いと言わざるを得ないでしょう

関東エリア 進学ブランド力調査2022

東京経済大学

すべてランク圏外

日本大学

志願度(全体) 7位

志願度(男子) 5位

志願度(女子) 9位

志願度(文系) 10位

知っている 6位

活気がある 7位

学びたい学部がある 9位

クラブ・サークルが盛ん 7位

偏差値が自分に合っている 1位

規模が大きい 3位

自宅から通える 9位

多様な 5位

力強い 4位

明るい 8位

親しみやすい 4位

自由な 10位

東洋大学

志願度(全体) 11位

志願度(男子) 12位

志願度(女子) 12位

志願度(文系) 9位

知っている 18位

偏差値が自分に合っている 8位

親しみやすい 8位

駒澤大学

志願度(男子) 18位

志願度(文系) 12位

知っている 11位

クラブ・サークルが盛ん 6位

偏差値が自分に合っている 6位

専修大学

志願度(文系) 13位

偏差値が自分に合っている 6位

神奈川大学

志願度(全体) 14位

志願度(男子) 18位

志願度(女子) 17位

志願度(文系) 16位

自宅から通える 10位

のんびり 6位

親しみやすい 9位

帝京大学

志願度(全体) 19位

志願度(女子) 15位

志願度(文系) 20位

知っている 16位

クラブ・サークル活動が盛ん 10位

偏差値が自分に合っている 4位

入試方法が自分に合っている 8位

力強い 5位

明るい 10位

武蔵野大学

志願度(女子) 18位

亜細亜大学

すべてランク圏外

産業能率大学

すべてランク圏外

大東文化大学

すべてランク圏外

東海大学

すべてランク圏外

立正大学

すべてランク圏外

出典:リクルート進学総研

東京郊外にあり、規模が大きくなく、文系学部のみの単科大学、スポーツも強くなく、有名な出身者も少ないので、そもそも大学名を聞く機会がかなり限られます。

入学時の学力は 日東駒専と大東亜の間

東京経済大学の入学時の学力は、日東駒専と大東亜帝国の間という感じです。

入学時学力総合ランキング

1位 東洋大学

偏差値52.5~55ほど

3教科中心

古文あり

一般入学者率60.8%

2位 駒澤大学

偏差値50~52.5ほど

3教科中心

古文あり

一般入学者率59.8%

3位 専修大学

偏差値50~52.5ほど

3教科中心

古文あり

一般入学者率54.7%

4位 日本大学

偏差値50~52.5ほど

3教科中心

古文あり

一般入学者率42.0%

5位 神奈川大学

偏差値47.5~50ほど

2教科もあり

古文あり

一般入学者率49.6%

6位 東京経済大学

偏差値47.5~50ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率48.3%

7位 産業能率大学

偏差値47.5~50ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率38.3%

8位 立正大学

偏差値47.5~50ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率35.7%

9位 武蔵野大学

偏差値47.5~50ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率33.4%

10位 大東文化大学

偏差値45~47.5ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率50.9%

11位 国士舘大学

偏差値47.5~50ほど

1,2教科もあり

古文なし

一般入学者率 ?

12位 東海大学

偏差値45~47.5ほど

高得点2教科もあり

古文なし

一般入学者率36.3%

13位 亜細亜大学

偏差値42.5~45ほど

2教科もあり

古文なし

一般入学者率44.8%

14位 帝京大学

偏差値42.5~45ほど

2教科可能

古文なし

一般入学者率37.7%

※偏差値、入試内容は2022年度入試のもの。一般入試入学者率はこちらから出典(2021年度入学者)

2教科入試の合格者数が多く、国語の古文も要らないので、日東駒専と比べると入試は軽量となっています。

研究力(経済・経営系)は 日東駒専と大東亜の間

東京経済大学は、1920年創立の「大倉商業学校」を前身とする大学として、経済・経営系分野に歴史がある大学です

優れた研究に与えられる科研費の採択数では、経済・経営系分野で日東駒専に次ぐ順位となっています。

経済・経営学 科研費採択数ランキング(2018~2023累計)

順位大学採択数
1日本大学62
2東洋大学38
2専修大学38
4駒澤大学24
5東京経済大学22
5神奈川大学22
7帝京大学21
8東海大学17
9大東文化大学16
10立正大学13
11武蔵野大学11
12亜細亜大学7
12国士舘大学7
14産業能率大学1
科研費データベースより、経済学、経営学分野における研究代表者の科研費採択課題(中区分・小区分)を集計

充実した教授陣のもとで、経済学や経営学を学ぶことができるでしょう。

就職力は 日東駒専と大東亜の間

東京経済大学は、有名企業への就職は弱いものの、就職状況は比較的堅実で、就職力は日東駒専と大東亜帝国の間という感じです。

就職力総合ランキング

1位 東洋大学 36pt

400社実就職率6.1%

正社員実就職率82.1%

奨学金延滞率0.74%

2位 神奈川大学 33pt

400社実就職率4.4%

正社員実就職率82.7%

奨学金延滞率0.80%

3位 日本大学 32pt

400社実就職率6.3%

正社員実就職率80.6%

奨学金延滞率0.88%

4位 駒澤大学 31pt

400社実就職率4.1%

正社員実就職率85.5%

奨学金延滞率1.03%

5位 専修大学 30pt

400社実就職率4.2%

正社員実就職率84.4%

奨学金延滞率1.14%

6位 産業能率大学 27pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率94.4%

奨学金延滞率1.19%

7位 武蔵野大学 25pt

400社実就職率3.5%

正社員実就職率79.0%

奨学金延滞率0.80%

8位 東京経済大学 22pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率83.6%

奨学金延滞率1.36%

9位 東海大学 21pt

400社実就職率4.6%

正社員実就職率75.8%

奨学金延滞率1.28%

10位 亜細亜大学 19pt

400社実就職率4.2%

正社員実就職率80.0%

奨学金延滞率1.37%

10位 立正大学 19pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率78.6%

奨学金延滞率1.07%

12位 大東文化大学 17pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率81.0%

奨学金延滞率1.42%

13位 国士舘大学 9pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率71.9%

奨学金延滞率1.47%

13位 帝京大学 9pt

400社実就職率ランク外

正社員実就職率72.5%

奨学金延滞率1.69%

※各指標の順位ごとにポイントを分配し合計した。

出典:400社実就職率(22卒)→東洋経済オンライン、正社員実就職率(22卒文系)→大学ポートレートより算出、奨学金延滞率→日本学生支援機構より集計

有名企業400社実就職率は、3年連続で200位圏外となっており、大手企業への就職は弱いと言わざるを得ません。

ただ、正社員実就職率は、日東駒専と同水準となっているので、就職状況は比較的堅実です。

実学教育の実績は 日東駒専レベル!

東京経済大学は、卒業生が経済界で活躍しており、中には上場企業役員に出世している者も多くいます。

ビジネスの世界で活躍できるような実学教育力は、日東駒専と互角のレベルはあると言っていいでしょう。

上場企業役員出身大学ランキング

順位大学出身数
1日本大学554人
2東海大学175人
3専修大学159人
4神奈川大学105人
5駒澤大学96人
6東洋大学84人
7東京経済大学79人
8帝京大学34人
9国士舘大学28人
10大東文化大学27人
11亜細亜大学25人
11立正大学25人
13産業能率大学
13武蔵野大学
出典:大学偏差値ランキングまとめちゃんねる

上場企業役員出身数は、数では真ん中ぐらいですが、規模を考慮すると実質的には上位です。

東京経済大学と同レベルの大学は?

東京経済大学のレベル関係は、名物雑誌大学図鑑!』のグルーピングが参考になります。

ダイヤモンド社『大学図鑑!2024』における大学グループ

Aグループ
早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 国際基督教大学(ICU) 東京理科大学

Bグループ
明治大学 立教大学 青山学院大学 中央大学 学習院大学 法政大学

Cグループ
成蹊大学 成城大学 明治学院大学 獨協大学 國學院大學 武蔵大学 芝浦工業大学 東京農業大学 北里大学

Dグループ
日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 神奈川大学 玉川大学 文教大学

Eグループ
大東文化大学 東海大学 亜細亜大学 帝京大学 国士舘大学 拓殖大学 東京経済大学 和光大学 立正大学 関東学院大学 桜美林大学

東京経済大学のレベルは、大東亜帝国が近いようです。

ただ、これまで紹介したとおり、学力や実力を考えると、大東亜帝国とまったく同列とはさすがに言えないので、大東亜帝国上位(東京経済≧大東亜帝国)と考えた方が良いでしょう。

まとめ

  • ブランドイメージ力は低い
    (ブランド力調査において全項目ランク外)
  • 入学時の学力は日東駒専と大東亜の間
    (14校中6位。日東駒専に比べ入試が軽量)
  • 研究力(経済・経営系)は日東駒専と大東亜の間
    (14校中5位。経済・経営系に歴史がある)
  • 就職力は日東駒専と大東亜の間
    (14校中8位。大手は厳しいが就職状況は堅実)
  • 実学教育の実績は日東駒専レベル
    (14校中7位。規模を考えると日東駒専レベル)
  • レベルが近いのは大東亜帝国
    (ダイヤモンド社より。実質的には東京経済≧大東亜帝国)