獨協大学の昔から今の偏差値推移を全学部紹介しています。
偏差値が昔より下がったとよく言われている大学ですよね。
「獨協大学の昔の偏差値を知りたい」「獨協大学の少し前の偏差値を知りたい」という方には参考になるかと思います。
獨協大学の昔から今の偏差値推移を紹介
獨協大学の昔の偏差値はWayback Machineから拾ってきました。
代ゼミの2001年度、2010年度の偏差値、河合塾の2014年度、2020年度、2023年度の偏差値です。
2014年度の偏差値は学研出版『2015年度用大学受験案内』を参考にしました。
すべてA方式の偏差値です。
■ 外国語学部
・英語学科61
・ドイツ語学科57
・フランス語学科57
・言語文化学科60
■ 法学部
・法律学科53
・国際関係法学科53
■ 経済学部
・経済学科51
・経営学科50
獨協大学の看板・外国語学部は昔はMARCHレベルで法政大学よりも上だったようですね。
今とは比べ物にならないほど難易度が高い学部でした。
そして、法学部と経済学部は昔から日東駒専レベルだったことが分かります。
■ 外国語学部
・英語学科61
・ドイツ語学科58
・フランス語学科58
・交流文化学科60
■ 国際教養学部
・言語文化学科58
■ 法学部
・法律学科55
・国際関係法学科53
・総合政策学科55
■ 経済学部
・経済学科52
・経営学科52
偏差値はほぼ変わらず。
新しく設置された交流文化学科と総合政策学科が高い人気を獲得していたようです。
■ 外国語学部
・英語学科60
・ドイツ語学科55
・フランス語学科55
・交流文化学科57.5
■ 国際教養学部
・言語文化学科55
■ 法学部
・法律学科52.5
・国際関係法学科50
・総合政策学科47.5
■ 経済学部
・経済学科50
・経営学科50
・国際環境経済学科50
外国語学部は相変わらず高い偏差値を維持していますね。
しかし、全体的に難易度が下がっています。
偏差値50未満の学科も現れました。
■ 外国語学部
・英語学科55
・ドイツ語学科52.5
・フランス語学科50
・交流文化学科57.5
■ 国際教養学部
・言語文化学科52.5
■ 法学部
・法律学科50
・国際関係法学科47.5
・総合政策学科47.5
■ 経済学部
・経済学科50
・経営学科50
・国際環境経済学科47.5
さらに偏差値が下がりました。
しかも、獨協大学は古文がいらず、2教科入試が多いという入試の負担が軽い大学です。
それもあって、2010年代後半からは成成明学ではなく日東駒専と比べられることが多くなりました。
■ 外国語学部
・英語学科57.5
・ドイツ語学科45
・フランス語学科45
・交流文化学科55
■ 国際教養学部
・言語文化学科52.5
■ 法学部
・法律学科50
・国際関係法学科47.5
・総合政策学科50
■ 経済学部
・経済学科47.5
・経営学科50
・国際環境経済学科47.5
新型コロナの影響により、外国語学部のほとんどの学科で偏差値が下がっています。
ただ、新型コロナで地方回帰の流れもあり、法学部と経済学部は都心の大学に比べて落ち幅が小さいです。
まとめ
獨協大学における偏差値の序列の変化は、外国語学部が最も大きいことが分かりました。
看板学部としてMARCHレベルを誇っていましたが、現在は成成明学~日東駒専レベルに下がりました。
しかし、語学教育の評判が良いことに変わりないので、受験生には偏差値の良し悪しなんて気にせずに受験してほしいですね!

気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。