中央大学といえば法学部が有名です。
名門学部、エリート、MARCH別格とよく言われますが、何がすごいのでしょうか。
その理由を紹介します。
中央大学法学部の実際の評価は?
「すごい」「MARCHでは別格」「名門」と言われる中央大学法学部。
実際、世間的にはどういう評価なのでしょうか。
参考になる表があります。↓
この表は全国300塾・予備校の関係者への取材を基に作成されたそうです。
中央大学法学部は、MARCHの中では抜けていて、上智大学とあまり変わらない評価を受けています。
やはり、MARCHでは別格の学部と言っていいでしょう。
それではなぜ、中央大学法学部はこれだけ高い評価を受けているのでしょうか。
中央大学法学部がすごい3つの理由
すごい理由1.卒業生が大活躍している
司法の最高峰に立つ最高裁判所判事。
司法試験に受かるだけでも凄いわけですが、その中でも難しい裁判官の、さらにトップの方々です。
そんなエリート中のエリートである最高裁判事を、中央大学法学部は多数輩出しており、その数は全国3位を誇ります。
●最高裁判所裁判官輩出数ランキング(2022年7月現在)
順位 | 大学 | 輩出人数 |
---|---|---|
1 | 東京大 | 121 |
2 | 京都大 | 29 |
3 | 中央大 | 14 |
4 | 東北大 | 5 |
5 | 一橋大 | 3 |
6 | 九州大 | 2 |
6 | 名古屋大 | 2 |
6 | 日本大 | 2 |
6 | 法政大 | 2 |
6 | 早稲田大 | 2 |
ランキングのとおり、二桁以上輩出しているのは東京大学、京都大学、中央大学だけです。
中央大学法学部は、法曹養成力が非常に高い学部ということが分かります。
中央大学法学部は、法曹界だけでなく、実は経済界にも優秀な人材をたくさん輩出しています。
中央大学法学部は、MARCHの中で上場企業役員を最も輩出している学部であり、その数は全国11位を誇ります。
●学部別上場企業役員出身数ランキング
順位 | 大学・学部 | 出身人数 |
---|---|---|
1 | 慶應義塾大学・経済学部 | 650 |
2 | 東京大学・法学部 | 479 |
3 | 慶応義塾大学・法学部 | 469 |
4 | 慶応義塾大学・商学部 | 361 |
5 | 早稲田大学・商学部 | 348 |
6 | 早稲田大学・政経学部 | 336 |
7 | 東京大学・経済学部 | 287 |
8 | 早稲田大学・法学部 | 271 |
9 | 早稲田大学・理工学部 | 239 |
10 | 東京大学・工学部 | 220 |
11 | 中央大学・法学部 | 219 |
12 | 中央大学・商学部 | 171 |
13 | 京都大学・法学部 | 168 |
14 | 京都大学・経済学部 | 166 |
ランキングのとおり、東大、京大、慶應、早稲田という名だたる名門大学が並ぶ中に、中央大学法学部がランクインしています。
中央大学法学部は、上場企業役員に出世できるような、実学教育も非常に優れている学部ということが分かります。
すごい理由2.就職力がかなり高い
() は人数
横浜市役所(10) ←上位政令都市
国土交通省(10) ←国家公務員
総務省(10) ←国家公務員
法務省(10) ←国家公務員
検察庁(10) ←国家公務員
アクセンチュア(6) ←大手コンサル
三井住友信託(6) ←大手信託銀行
経済産業省(6) ←国家公務員
地方裁判所(6) ←国家公務員
三井住友銀行(5) ←大手銀行
横浜銀行(5) ←大手銀行
東京海上日動(5) ←大手損保
日本政策公庫(5) ←政府系金融
東京都庁(5) ←上位都道府県庁
千葉県庁(5) ←上位都道府県庁
NTTデータ(4) ←大手SIer
第一生命保険(4) ←大手生保
明治安田生命(4) ←大手生保
日本電気(4) ←大手電機メーカー
富士通(4) ←大手電機メーカー
金融庁(4) ←国家公務員
厚生労働省(4) ←国家公務員
SMBC日証(3) ←大手証券
大和証券(3) ←大手証券
キヤノン(3) ←大手電機メーカー
みずほFG(3) ←大手銀行
日本生命保険(3) ←大手生保
楽天(3) ←大手サービス
損保ジャパン(3) ←大手損保
埼玉県庁(3) ←上位都道府県庁
愛知県庁(3) ←上位都道府県庁
アビームコンサル(2)←大手コンサル
パナソニック(2) ←大手電機メーカー
キーエンス(2) ←大手電子部品メーカー
三菱UFJ銀行(2) ←大手銀行
…他多数
このとおり、就職先には名だたる企業、官公庁が並んでいます。
総合的には、MARCH文系最上位であり、上智大法学部に匹敵する就職実績です。
民間就職は上智大法学部の方がやや上、公務員就職は中央大法学部の方が上、という感じです。
すごい理由3.頭が良い
1位 豊島岡女子学園(43名) ←中学偏差値70
2位 吉祥女子(40名) ←中学偏差値64
3位 県立浦和(39名) ←高校偏差値74
4位 東京学芸大附属(37名) ←高校偏差値74
5位 桜蔭(36名) ←中学偏差値71
6位 日比谷(34名) ←高校偏差値74
6位 富山中部(34名) ←高校偏差値71
8位 国立(32名) ←高校偏差値73
8位 本郷(32名) ←中学偏差値63
出典:有名大学データリサーチ
あくまで合格者数で、進学者数ではないですが、中央大学法学部はトップクラスの高校からの人気が高いです。
これだけ頭が良い高校生からの志願が多ければ、競争率は上がり入試難易度は高くなります。
そのため、中央大学法学部は”MARCH最難関”とも呼ばれ、基礎学力が高く頭の良い学生が多いということが分かります。
まとめ
中央大学法学部が”MARCH別格”と言われているのは
- 法曹界や経済界で卒業生が大活躍している
=法曹養成力、実学教育力が高い - 就職力が高い
=優秀な学生が多く、企業評価も高い - 頭が良い
=入学時点で基礎学力が高い
というすごい理由があることが分かります。
最近、中央大学法学部の偏差値が以前に比べて少し下がっていますが、これだけの実力と実績があるので、名声の高さが揺らぐことはそうないでしょうね。
気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。