愛知大学は、愛知県の中堅私大群である愛愛名中(愛知・愛知学院・名城・中京)の中でも、文系トップの大学として知られています。
今回は、その理由と、東京を含む関東で愛知大学と似ている大学を紹介します。
愛知大学は東京、関東でいうとどの大学?
関東の大学とのレベル関係は、東進の講座レベル表が参考になります。↓
東進 講座レベル一覧
■レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
■レベル4
その他国公立日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、國學院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
■レベル3
出典:東進
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
愛知大学のレベルは、中堅中位~中堅上位のレベルなので、
関東の文系でいうと、日本大、東洋大、駒沢大、専修大、成蹊大、成城大、明治学院大、國學院大、武蔵大、神奈川大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大がレベル的には近いです。
この表では省略されていますが、獨協大、聖心女子大、昭和女子大も近いレベルです。
難易度や校風、実績など、愛知大学と総合的に最も似ているのは専修大学です。
●愛知大学と専修大学の比較
愛知大学 | 専修大学 | |
---|---|---|
歴史 | 1946年に大学設置、 翌年に”法経学部”を開設 | 1923年に大学設置、 “経済学部”を開設 |
学生数 | 1万人 | 1万7千人 |
学部構成 | 文学部、法学部、経済学部 などの文系総合大学 | 文学部、法学部、経済学部 などの文系総合大学 |
看板学部 | 法学部、経済学部、現代中国学部 | 法学部、経済学部、商学部 |
難易度 | 偏差値47.5~50.0ほど 3教科中心、古文あり | 偏差値50.0~52.5ほど 3教科中心、古文あり |
就職 | 公務員の実績が高い | 公務員の実績が高い |
専修大学は、東京都と神奈川県にキャンパスがあり、いわゆる”日東駒専”の一角の有名大学です。
愛知大学と同じく、法学部や経済学部などの社会科学系が強く、実学教育の実績も高いです。
また、公務員の合格実績が高いという点も似ています。
愛知大学と多くの面で似ている専修大学ですが、決定的に違う点が一つあり、それは”学生の地域性”です。
愛知大学は、学生の約95%を東海地方出身者が占めているローカルな大学です。
一方の専修大学は、関東出身者は約70%にとどまり、北海道から沖縄県まで全国各地から学生が集まっています。
そのため、専修大学は愛知大学と異なり、全国各地の企業に就職しています。
愛知大学が愛愛名中(文系)トップの3つの理由
理由1.実学教育の実績がダントツ
経済界のエリートである上場企業役輩出数を見ることで、ビジネスの世界で活躍できるような実学教育力が分かります。
●愛知県 上場企業役員出身大学ランキング
順位 | 大学 | 出身数 |
---|---|---|
1 | 名古屋大 | 282 |
2 | 名城大 | 91 |
3 | 名古屋工業大 | 81 |
4 | 愛知大 | 62 |
5 | 南山大 | 51 |
6 | 愛知工業大 | 46 |
7 | 愛知学院大 | 39 |
8 | 名古屋学院大 | 25 |
9 | 中部大 | 22 |
圏外 | 中京大 | - |
名城大学の輩出実績は理系学部が中心なので、愛愛名中の文系学部から最も上場企業役員を輩出しているのは愛知大学です。
愛知大学は、法学・経済系において愛愛名中で一番歴史があり、有益な企業人を育成することで評価を高めてきました。
社会を動かす政治家の輩出実績を見ることで、社会のリーダーになるような実学教育力が分かります。
●愛愛名中 文系学部出身の政治家一覧
愛知大 | 元衆議院議員・早川勝(法経学部) 元衆議院議員・笠岡喬(法経学部) 元参議院議員・高井和伸(法経学部) 元参議院議員・松田功(法経学部) 衆議院議員・岬麻紀(法学部) 参議院議員・柘植芳文(法経学部) 元半田市長・榊原伊三(法経学部) 元稲沢市長・大野紀明(法経学部) 元蒲郡市長・稲葉正吉(法経学部) 高山市長・国島芳明(法経学部) 知多市長・宮島壽男(法経学部) |
中京大 | 元衆議院議員・片岡武司(文学部) 衆議院議員・神田憲次(文学部) 衆議院議員・山崎正恭(経済学部) 元下呂市長・野村誠(法学部) 元関市長・尾藤義昭(商学部) 元京田辺市長・石井明三(文学部) |
愛知学院大 | 衆議院議員・西田昭二(商学部) 弥富市長・安藤正明(法学部) 常滑市長・伊藤辰矢(文学部) |
名城大 | 北名古屋市長・太田考則(法学部) |
出典:Wikipedia
愛知大学は、経済界だけでなく、政界にも文系学部から人材を多く輩出しています。
“法経学部”とは1997年まであった学部で、現在の法学部、経済学部、経営学部のことです。
このように、愛知大学は政財界に人材を多数輩出しており、法学部、経済学部、経営学部を志望の人は、実学教育の実績が高い愛知大学をおすすめします。
理由2.推薦が少ないので学力の信用が高い
推薦入試の学生が多い大学は、学力に関しては信用できません。
その点、愛知大学は一般入試率が60%以上と一般入試の学生が多い大学であり、学力の信用が高いです。
●愛愛名中 2021年度一般入試入学者率
大学 | 一般率(%) |
---|---|
愛知大 | 66.1 |
名城大 | 56.6 |
中京大 | 42.9 |
愛知学院大 | 41.3 |
理由3.地元の金融・公務員への就職に強い
文系の就職の選択肢が少ない愛知県において、大きなウエイトを占める金融機関、公務員への就職力は重要です。
この点、愛知大学は毎年、地元の金融機関、公務員に多数就職しており、その実績は愛愛名中トップです。
●金融機関
愛知銀行(20)
名古屋銀行(13)
岐阜信用金庫(13)
大垣共立銀行(12)
蒲郡信用金庫(10)
三十三銀行(8)
十六銀行(8)
碧海信用金庫(8)
●公務員
名古屋市職員(23)
国税専門官(17)
愛知県警察(13)
愛知県職員(12)
愛知県小学校教員(10)
市町村立小中学校職員(9)
岐阜市職員(8)
()は就職人数
※大学通信より
まとめ
- 愛愛名中文系トップの理由1.実学教育の実績がダントツ
(上場企業役員や政治家を輩出) - 愛愛名中文系トップの理由2.学力の信用が高い
(一般入試入学者率が高い) - 愛愛名中文系トップの理由3.地元金融・公務員就職に強い
(名古屋銀行や愛知県庁に多数就職) - 関東でいうと専修大学が似ている
気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。