日東駒専レベル、大東亜帝国レベルの関東私大文系16校を紹介します。
いわゆる中堅私立大学と呼ばれるレベル帯ですね。
「日東駒専とはどんな大学か」「日東駒専の下にはどんな大学があるか」等を知りたい方は参考にしてください。
《表の見方》
●知名度・・・実志願者数による人気度や規模、スポーツの有名度なども考慮して評価。あくまで参考程度に
●難易度・・・私立大学における難易度。河合塾2023年度偏差値、教科数、古文の有無(文学部以外)から評価。あくまで参考程度に
●就職力・・・有名企業400社実就職率、文系学部の正社員実就職率、上場企業役員輩出力、奨学金延滞率、大手就職先、その他事項から評価。あくまで参考程度に
●就職先・・・大学通信より22卒で複数名の就職実績がある大手企業。対象の大手企業は理系の影響を排除するため文系の就職者が多い12業界から選定
●有力学部・・・研究力が高い、または伝統のある学部
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、玉川大学、文教大学、二松學舍大学、武蔵野大学
出典:週刊ダイヤモンド 2019年9/7号 (大学序列マップより)
日本大学
・実志願者数4位の人気校
・学生数7万人のマンモス校
・アメフトで有名
・陸上で有名
・水泳で有名
・全国各地に付属校あり
・偏差値50~52.5ほど
・3教科中心
・古文あり
・有名企業就職率6.3%
・文系正社員実就職率80.6%
・奨学金延滞率0.9%
・上場企業役員出身数547人
・上場企業役員輩出率0.04
——————————–
★特記事項★
・地方公務員採用数1位
——————————–
・ニトリ(8名)
・ファーストリ(10名)
・良品計画(6名)
・静岡銀行(9名)
・千葉銀行(9名)
・第一生命(5名)
・住友生命(7名)
・明治安田生命(8名)
・日本郵便(6名)
・セコム(13名)
…etc
・文理学部(国文) ←看板
・文理学部(教育) ←看板
・法学部 ←看板
・経済学部 ←看板
・文理学部(哲)
・文理学部(英文)
・文理学部(中国)
・文理学部(心理)
・文理学部(社会)
・商学部
日本大学は、東京都と静岡県に文系学部を置き、日本一の学生数を誇るマンモス校。
スポーツが盛んであり、キャンパスと系列校が全国にあるので、関東以外でも知名度が高い大学です。
最近は不祥事が続いて元気がないですが、日東駒専グループの筆頭といえば日本大学です。
日本大学は政界、官界、財界、経済界、法曹界に多くの人材を輩出しており、実績は日東駒専ナンバーワンと言えます。
上場企業役員出身数は全国8位を誇り、経済界でのネットワークの広さは就活時のOB訪問などで実感するでしょう。
学問では、最高裁判事を輩出している「法学部」が有名。そのほか、「国文学科」や「経済学部」など教授陣のレベルが高い学部が多く、実力のある大学です。
東洋大学
・実志願者数5位の人気校
・学生数3万人の大規模校
・駅伝で有名
・野球で有名
・水泳で有名
・偏差値55~57.5ほど
・3教科中心
・古文あり
・有名企業就職率6.1%
・文系正社員実就職率82.1%
・奨学金延滞率0.7%
・上場企業役員出身数83人
・上場企業役員輩出率0.01
——————————–
★特記事項★
・地方公務員採用数上位
——————————–
・ニトリ(6名)
・ファーストリ(4名)
・セブンイレブン(8名)
・千葉銀行(8名)
・ゆうちょ銀行(3名)
・野村證券(3名)
・日本生命(15名)
・第一生命(5名)
・住友生命(5名)
・日本通運(4名)
…etc
・文学部(哲) ←看板
・文学部(東洋思) ←看板
・社会学部 ←看板
・国際学部←看板
・文学部(日本文)
・文学部(史)
・福祉社会デザイン学部
・経済学部
・経営学部
東洋大学は、文京区と北区に文系学部を置く文理総合大学。
学生数およそ3万人という日本有数の大規模校であり、駅伝と野球の強豪校として知名度の高い大学です。
東洋大学はここ5年ほどで人気が急上昇しており、難易度も日東駒専トップに躍り出ました。
2014年に中堅大学では数少ない「スーパーグローバル大学」に国から指定され、留学生の受け入れや派遣などの国際化がかなり進んでいる大学として人気が高いです。
学問的には、東洋哲学において創立以来の歴史と伝統を有する名門であり、「文学部東洋思想文化学科」ではインド哲学や中国哲学を学ぶことができます。
そのほか、比較文学も学べる「日本文学文化学科」、社会心理学に特化した「社会心理学科」、研究力が高い「福祉社会デザイン学部」など魅力的な学部が多いです。
駒澤大学
・実志願者数20位の人気校
・学生数1.5万人の大規模校
・駅伝で有名
・野球で有名
・サッカーで有名
・偏差値50~52.5ほど
・3教科中心
・古文あり
・有名企業就職率4.1%
・文系正社員実就職率85.5%
・奨学金延滞率1.0%
・上場企業役員出身数95人
・上場企業役員輩出率0.03
——————————–
★特記事項★
・地方公務員採用数上位
——————————–
・セブンイレブン(3名)
・千葉銀行(4名)
・静岡銀行(3名)
・第一生命(5名)
・アコム(3名)
・仏教学部 ←看板
・文学部(歴史) ←看板
・文学部(地理) ←看板
・法学部(政治)
・経済学部
駒澤大学は、東京都世田谷区に位置する文系総合大学です。駅伝をはじめ、野球、サッカーなどの人気スポーツが盛んであり、関東では抜群の知名度を誇ります。
駒澤大学は曹洞宗が設立した学校として長い歴史があり、仏教の世界的研究拠点となっています。
キャンパス内にある「禅文化歴史博物館」では禅(仏教)に関わる資料を数多く所蔵しており、おみくじや座禅体験もできるコーナーもありますよ。
仏教学を筆頭に考古学や地理学などの人文学が有名な大学ですが、政治学と商学において優秀な教授が集まっているので「政治学科」と「商学科」もおすすめです。
専修大学
・実志願者数17位の人気校
・学生数1.7万人の大規模校
・レスリングで有名
・野球で有名
・偏差値50~52.5ほど
・3教科中心
・古文あり
・有名企業就職率4.2%
・文系正社員実就職率84.4%
・奨学金延滞率1.1%
・上場企業役員出身数160人
・上場企業役員輩出率0.04
——————————–
★特記事項★
・地方公務員採用数上位
——————————–
・セブンイレブン(2名)
・ファーストリ(3名)
・横浜銀行(2名)
・野村證券(3名)
・アコム(2名)
・かんぽ生命(3名)
・セコム(5名)
・法学部 ←看板
・商学部 ←看板
・経済学部 ←看板
・文学部(哲)
・文学部(英語)
・文学部(地理)
・人間科学部(心理)
・経営学部
専修大学は、東京都千代田区と神奈川県川崎市に位置する文系総合大学。
法学や経済学などの社会科学系の学問に長い歴史と伝統をもつ大学です。
特に、日本の会計教育をリードし教授陣が粒ぞろいの名門「商学部会計学科」、明治期の五大法律学校の歴史を汲む「法学部」、日本最古の歴史をもつ「経済学部」は看板学部です。
資格試験への強さに定評があり、難関資格である公認会計士試験(2021年度)には17名もの合格者を出しています。
また、公務員試験の実績は中堅私大トップクラスを誇り、国税専門官や自治体職員に多数就職しています。
こうした実学教育のもと卒業生が経済界で活躍しており、上場企業役員出身数は全国26位・関東私大12位を誇ります。
神奈川大学
・実志願者数24位の人気校
・学生数1.7万人の大規模校
・駅伝で有名
・野球で有名
・吹奏楽で有名
・偏差値47.5~50ほど
・2教科もあり
・古文あり
・有名企業就職率4.4%
・文系正社員実就職率82.7%
・奨学金延滞率0.8%
・上場企業役員出身数106人
・上場企業役員輩出率0.03
——————————–
★特記事項★
・地方公務員採用数上位
——————————–
・セブンイレブン(2名)
・良品計画(2名)
・横浜銀行(6名)
・静岡銀行(3名)
・ヤマト運輸(4名)
・外国語学部 ←看板
・国際日本学部(歴史) ←看板
・経済学部 ←看板
・法学部
・経営学部
神奈川大学は、横浜市に位置し、文系から理系まで11学部を擁する文理総合大学。
神奈川県に本部を置く最大規模の大学であり、駅伝、野球などのスポーツが盛んな関東では馴染みのある大学です。
神奈川大学は、経済界に多数の人材を輩出している伝統校であり、上場企業役員出身数は全国32位・私立20位を誇ります。
魅力ある学部が多く、渋沢敬三の系譜を継ぐ民俗学の名門「歴史民俗学科」や公務員に強い「法学部」、私立上位の役員輩出数を誇る「経済学部」、カリキュラムが独自色ある「経営学部」、長期留学が盛んな「外国語学部」など。
最近は、横浜の一等地にキャンパスを開設し、コロナ禍前まで6年連続で志願者が増加するなど人気が上昇しています。
文教大学
・学生数8千人の中規模校
・吹奏楽で有名
・偏差値47.5~50ほど
・2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率77.9%
・奨学金延滞率0.8%
・上場企業役員出身数ランク圏外
・上場企業役員輩出率ランク圏外
——————————–
★特記事項★
・小中教員採用数トップクラス
——————————–
・ヤマト運輸(2名)
・教育学部 ←看板
・人間科学部
文教大学は、埼玉県越谷市、神奈川県茅ヶ崎市、東京都足立区にキャンパスがあります。
文教大学といえば教育学部が教員養成の名門であり、小中学校の教員採用数で全国トップクラスを誇ります。
小学校教員採用数は全国4位、中学校教員採用数は全国3位です。
また、全国の教員養成系学部の中でも、教員として就職する割合がかなり高いことも特徴です。
玉川大学
・学生数7千人の中規模校
・芸能人に出身多い
・偏差値47.5~50ほど
・ほぼ2教科
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率76.7%
・奨学金延滞率0.8%
・上場企業役員出身数39人
・上場企業役員輩出率0.03
——————————–
★特記事項★
・小中教員採用数上位
——————————–
・ファーストリ(3名)
・教育学部 ←看板
・文学部
・観光学部
玉川大学は、東京都町田市の一つのキャンパスに文系・理系・芸術系8学部を擁する文理総合大学。
学費がかなり高いですが、その代わりに独自色のある教育が魅力です。
全学部で英語教育に力を入れており、広い分野を学べる「リベラルアーツ学部」、英語力を重視する「経営学部」、留学が必須の「観光学部」、教員養成に重点を置く「文学部」などは魅力的です。
中でも看板である教育学部は、幼稚園・小中学校教員の採用数で全国上位を誇ります。
二松学舎大学
・学生数3千人の小規模校
・付属高校が野球で有名
・偏差値47.5~50ほど
・ほぼ2教科
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率77.1%
・奨学金延滞率2.1%
・上場企業役員出身数ランク圏外
・上場企業役員輩出率ランク圏外
——————————–
★特記事項★
・国語教員の採用実績高い
——————————–
・なし
・文学部(国文) ←看板
・文学部(中国文) ←看板
二松学舎大学は、東京都千代田区に位置する文系単科大学。
超小規模校ですが、甲子園常連として有名な付属高校が大学の知名度に貢献しています。
そんな二松学舎大学は漢学塾がルーツであり、あの夏目漱石、平塚らいてうが学んだ中国文学と日本文学が有名です。
また、書道でも有名であり、国語教員の養成にも注力するなど、国漢学を学びたい人には魅力的な大学です。
武蔵野大学
・学生数1万人の中規模校
・偏差値47.5~50ほど
・2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率3.5%
・文系正社員実就職率79.0%
・奨学金延滞率0.8%
・上場企業役員出身数ランク圏外
・上場企業役員輩出率ランク圏外
・なし
・文学部 ←看板
・人間科学部
武蔵野大学は、東京都西東京市と江東区に位置し、文系から理系まで12学部を擁する文理総合大学。
実はこの大学、2004年に共学化した元女子大なので、企業への就職実績が豊富な女子の就職は比較的良いです。
また、武蔵野大学は仏教学者が創設した仏教系大学でもあり、社会福祉学や心理学などの人と関わりのある学問に力を入れています。
特に、心理学に注力しており「認知行動療法研究センター」と「心理臨床センター」を設置しています。
キャリア面での強みは、社会福祉士試験の合格率が受験者数100人以上の大学の中でトップクラスであり、社会福祉士を目指す人にはおすすめです。

【文系】大東亜帝国レベルの評価
東京経済大学、立正大学、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学 他省略
出典:週刊ダイヤモンド 2019年9/7号 (大学序列マップより)
東京経済大学
・学生数7千人の中規模校
・偏差値47.5~50ほど
・2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率83.6%
・奨学金延滞率1.4%
・上場企業役員出身数73人
・上場企業役員輩出率0.06
・なし
・経済学部 ←看板
・経営学部 ←看板
東京経済大学は、東京都国分寺市に位置する文系単科大学です。
マイナーな大学ですが、経済系に歴史と伝統があり、経済学部は金融分野で粒ぞろいの教授陣のもとで学ぶことができます。
また、経済界に多くの人材を輩出しており、上場企業役員出身数は中規模校ながら全国46位。
さらに、経済学部と経営学部はゼミが活発であり、2019年の日銀グランプリでは最優秀賞を受賞しています。
立正大学
・学生数1万人の中規模校
・野球で有名
・偏差値47.5~50ほど
・高得点2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率78.6%
・奨学金延滞率1.1%
・上場企業役員出身数23人
・上場企業役員輩出率0.01
・ローソン(2名)
・文学部(史) ←看板
・地球環境科学部 ←看板
・心理学部 ←看板
・仏教学部
・文学部(日本文)
立正大学は、東京都品川区と埼玉県熊谷市に位置している仏教系大学です。
大学野球の激戦区である東都リーグの2部に所属しており、多くの野球選手を輩出しています。
1924年設立の旧制大学であり、人文学系の学問に長い歴史をもっており充実しています。
特に、社会心理学において全国屈指の教授陣を擁しているので、関東中堅私大で社会心理学を学びたい人は東洋大か立正大がおすすめです。
大東文化大学
・学生数1.1万人の中規模校
・ラグビーで有名
・駅伝で有名
・45~47.5ほど
・2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率81.0%
・奨学金延滞率1.4%
・上場企業役員出身数30人
・上場企業役員輩出率0.01
・なし
・文学部(中国文) ←看板
・文学部(書道) ←看板
大東文化大学は、埼玉県と東京都に位置する文系総合大学。ラグビーと駅伝で有名な大学ですよね。
1923年に国によって創設された大学であり、大東亜帝国で最も長い歴史と伝統があります。
そのため、大東亜帝国の中では上位の大学として知られています。
学問的には、東洋文化の振興のために作られた学校なので、中国文学が強い大学です。
また、書家の名門として有名であり、「平成」と「令和」の元号を書いた書家を輩出しています。
東海大学
・実志願者数18位の人気校
・学生数2.7万人の大規模校
・ラグビーで有名
・野球で有名
・陸上で有名
・柔道で有名
・全国各地に付属高校あり
・偏差値45~47.5ほど
・高得点2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率4.6%
・文系正社員実就職率75.8%
・奨学金延滞率1.3%
・上場企業役員出身数172人
・上場企業役員輩出率0.03
・良品計画(2名)
・文学部(歴史) ←看板
・文学部(文明)
東海大学は、理系が有名な大学であり、有名企業就職率も理系学部が大きく引っ張っています。
そういう理系のイメージが強い大学ですが、実は考古学や西洋史学といった歴史系も特長がある大学です。
東海大学には「古代エジプト及び中近東コレクション」として貴重な考古資料や映像資料などが所蔵されています。
亜細亜大学
・学生数6千人の中規模校
・野球で有名
・偏差値42.5~45ほど
・2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率4.2%
・文系正社員実就職率80.0%
・奨学金延滞率1.4%
・上場企業役員出身数24人
・上場企業役員輩出率0.02
——————————–
★特記事項★
・東急グループに例年就職
——————————–
・三井不動産(2名)
・日本通運(4名)
・国際関係学部 ←看板
亜細亜大学は、東京都武蔵野市に位置する文系総合大学。
大学野球の超強豪であり、多くのプロ野球選手を輩出していることで有名です。
亜細亜大学は中堅下位私大では珍しく、すべての学部が東急グループに就職実績があります。(過去2年実績)
中には、東急電鉄や東急建設などのグループ中核企業に就職できた者もいます。
というのも、亜細亜大学の理事長は東急グループの関係者が代々務めており、亜細亜大学と東急グループは深いつながりを持っています。
帝京大学
・学生数2.2万人の大規模校
・ラグビーで有名
・駅伝で有名
・柔道で有名
・付属高校が有名
・偏差値42.5~45ほど
・2教科可能
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率72.5%
・奨学金延滞率1.7%
・上場企業役員出身数31人
・上場企業役員輩出率0.01
——————————–
★特記事項★
・小学校教員採用数上位
——————————–
・綜合警備保障(16名)
・ヤマト運輸(2名)
・文学部(心理)
・経済学部(地域経済)
帝京大学は、八王子市に文系学部を置く文理総合大学。
ラグビーをはじめ、駅伝、柔道などのスポーツが盛んであり、付属高校も含め帝京グループは知名度が高い学園です。
そんな帝京大学は医学部などの医療系が有名な大学です。
ただ、文系学部にも強みがあり、社会心理学の教授の層が他大学よりも厚いので心理学科はおすすめ。
また、地域の経済現象や文化を学ぶことができる経済学部地域経済学科は、人文地理学分野で著名な教授が集まっているのでおすすめ。
国士舘大学
・学生数1.2万人の大規模校
・サッカーで有名
・柔道で有名
・野球で有名
・偏差値47.5~50ほど
・1,2教科もあり
・古文なし
・有名企業就職率ランク圏外
・文系正社員実就職率71.9%
・奨学金延滞率1.5%
・上場企業役員出身数31人
・上場企業役員輩出率0.01
——————————–
★特記事項★
・警察官採用数は全国2位
——————————–
・綜合警備保障(8名)
・法学部
国士舘大学は、世田谷区と町田市に文系学部を置く文理総合大学。
スポーツというイメージが非常に強い大学であり、サッカーや柔道、剣道の強豪として有名です。
警察官の採用者数が全国トップクラスであり、法学部から多数輩出しています。
学問的には、イラク古代文化研究所を設立するなど、西アジア考古学の研究に力を入れています。(21世紀アジア学部)
まとめ 総合的なおすすめは6大学
・横にスクロールできます
知名度 難易度 就職力 | 顕著な 大手就職先 | 有力な学部 赤は看板 | |
---|---|---|---|
日本大学 法科の名門 日東駒専筆頭 | 上位+ 中位+ 中位++ | ニトリ(8名) ファストリ(10名) 良品計画(6名) 静岡銀行(9名) 千葉銀行(9名) 第一生命(5名) 住友生命(7名) 明治安田生命(8名) …etc ☆地方公務員に強い | 文理学部(国文) 文理学部(教育) 法学部 経済学部 文理学部(哲) 文理学部(英文) 文理学部(中国) 文理学部(心理) 文理学部(社会) 商学部 |
東洋大学 東洋哲学の名門 人気急上昇 | 上位 中位++ 中位++ | ニトリ(6名) ファストリ(4名) セブンイレブン(8名) 千葉銀行(8名) ゆうちょ銀行(3名) 野村證券(3名) 日本生命(15名) 日本通運(4名)など …etc ☆地方公務員に強い | 文学部(哲) 文学部(東洋思) 社会学部 国際学部 文学部(日本文) 文学部(史) 福祉社会学部 経済学部 経営学部 |
駒澤大学 仏教学の名門 抜群の知名度 | 上位+ 中位+ 中位+ | セブンイレブン(3名) 千葉銀行(4名) 静岡銀行(3名) 第一生命(5名) アコム(3名) ☆地方公務員に強い | 仏教学部 文学部(歴史) 文学部(地理) 法学部(政治) 経済学部 |
専修大学 会計学の名門 公務員に強い | 中位++ 中位+ 中位+ | セブンイレブン(2名) ファストリ(3名) 横浜銀行(2名) 野村證券(3名) アコム(2名) かんぽ生命(3名) セコム(5名) ☆地方公務員に強い | 法学部 商学部 経済学部 文学部(哲) 文学部(英語) 文学部(地理) 人間科学部(心理) 経営学部 |
神奈川大学 民俗学の名門 横浜の人気校 | 中位+ 中位 中位+ | セブンイレブン(2名) 良品計画(2名) 横浜銀行(6名) 静岡銀行(3名) ヤマト運輸(4名) ☆地方公務員に強い | 外国語学部 国際日本(歴史) 経済学部 法学部 経営学部 |
文教大学 小中校教員 養成の名門 | 下位++ 中位 中位 | ヤマト運輸(2名) ☆小中学校教員に強い | 教育学部 人間科学部 |
玉川大学 光る独自教育 教員養成に定評 | 下位++ 下位++ 中位 | ファストリ(3名) ☆小中学校教員に強い | 教育学部 文学部 観光学部 |
二松學舍大学 国漢学の名門 国語教員養成 | 下位+ 下位++ 下位+ | ☆国語教員に強い | 文学部(国文) 文学部(中国文) |
武蔵野大学 元女子大の強み 仏教系の強み | 下位+ 中位 中位 | 文学部 人間科学部 | |
東京経済大学 経済系の伝統校 ゼミ活発 | 下位 中位 中位 | 経済学部 経営学部 | |
立正大学 人文学系が充実 旧制大学 | 下位++ 中位 下位++ | ローソン(2名) | 文学部(史) 地球環境科学部 心理学部 仏教学部 文学部(日本文) |
大東文化大学 書家の名門 大東亜一の伝統 | 中位+ 下位++ 下位++ | 文学部(中国文) 文学部(書道) | |
東海大学 理系の大学 歴史系に強み | 上位 下位++ 下位++ | 良品計画(2名) | 文学部(歴史) 文学部(文明) |
亜細亜大学 東急系企業 への就職強い | 中位++ 下位+ 中位 | 三井不動産(2名) 日本通運(4名) ☆東急系企業に強い | 国際関係学部 |
帝京大学 社会心理学と 人文地理に強み | 上位 下位 下位 | 綜合警備保障(16名) ヤマト運輸(2名) ☆小学校教員に強い | 文学部(心理) 経済学部(地域経済) |
国士舘大学 警察官就職に めっぽう強い | 上位 下位++ 下位+ | 綜合警備保障(8名) ☆警察官に強い | 法学部 |
総合的なおすすめは、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、神奈川大学、玉川大学の6大学です。
日本大学は最もおすすめの大学です。あらゆる業界に人材を輩出しており、教育実績は中堅私大の中でもトップクラスです。多くの学問で充実の教授陣のもとで学ぶことができます。また、全国屈指の数である上場企業役員出身数が示すとおり、経済界での卒業生のネットワークは就職後もメリットとなるでしょう。
東洋大学は近年、就職実績が伸びており、日本大学に並んで最もおすすめの大学です。学問でも、以前まで目立たなかった経済学や経営学などの社会科学系の学部も充実しています。そして、何よりも国際性は日東駒専では断トツトップなので、語学や国際感覚を磨きたい人には特におすすめです。
駒澤大学は抜群の知名度、ワンキャンパス、高級住宅街の立地が魅力です。文学部ばかり目立っていますが、政治学や商学の教授陣も充実しており、上場企業役員も多数輩出しているので、実学教育にも定評があります。
専修大学は全国上位の上場企業役員出身数が示すとおり、実学教育の実績が高く、経済界で多くの卒業生が活躍しています。法学部、経営学部、商学部は日東駒専の中でも上位におすすめです。
神奈川大学は日東駒専以外の大学では、知名度・規模・実学教育・就職・国際性の実力が最も高いのでおすすめです。全国各地、海外から学生が集まり、文系と理系も揃っている多様性豊かな環境も魅力です。
玉川大学はお金持ち大学ということもあり、独自性の高い教育を受けられる点が魅力です。特に、英語教育の評判が良く、「ELFプログラム」という画期的な英語学修を全学部で導入しています。
就職力指標のまとめ
奨学金延滞率ワーストランキング2021
奨学金延滞率が最も良好なのは東洋大学。ワースト1位は二松学舎大学。
順位 | 大学 | 延滞率(%) |
---|---|---|
1 | 二松學舍大学 | 2.05 |
2 | 帝京大学 | 1.69 |
3 | 国士舘大学 | 1.47 |
4 | 大東文化大学 | 1.42 |
5 | 亜細亜大学 | 1.37 |
6 | 東京経済大学 | 1.36 |
7 | 東海大学 | 1.28 |
8 | 専修大学 | 1.14 |
9 | 立正大学 | 1.07 |
10 | 駒澤大学 | 1.03 |
11 | 日本大学 | 0.88 |
12 | 神奈川大学 | 0.80 |
13 | 武蔵野大学 | 0.80 |
14 | 玉川大学 | 0.79 |
15 | 文教大学 | 0.78 |
16 | 東洋大学 | 0.74 |
※日本学生支援機構サイトより出典。2021年3月時点
有名企業400社実就職率ランキング(22卒)
有名企業就職率が最も良いのは日本大学。数値が極端に低いためランク圏外の大学が8校。
順位 | 大学 | 400社就職率(%) |
---|---|---|
1 | 日本大学 | 6.3 |
2 | 東洋大学 | 6.1 |
3 | 東海大学 | 4.6 |
4 | 神奈川大学 | 4.4 |
5 | 専修大学 | 4.2 |
6 | 亜細亜大学 | 4.2 |
7 | 駒澤大学 | 4.1 |
8 | 武蔵野大学 | 3.5 |
9 | 文教大学 玉川大学 東京経済大学 二松學舍大学 立正大学 大東文化大学 帝京大学 国士舘大学 | -(圏外) |
文系学部正社員実就職率ランキング(22卒)
文系学部の正社員実就職率が最も良いのは駒澤大学。ワースト1位は国士舘大学。
順位 | 大学 | 文系学部正社員 実就職率(%) |
---|---|---|
1 | 駒澤大学 | 85.5 |
2 | 専修大学 | 84.4 |
3 | 東京経済大学 | 83.6 |
4 | 神奈川大学 | 82.7 |
5 | 東洋大学 | 82.1 |
6 | 大東文化大学 | 81.0 |
7 | 日本大学 | 80.6 |
8 | 亜細亜大学 | 80.0 |
9 | 武蔵野大学 | 79.0 |
10 | 立正大学 | 78.6 |
11 | 文教大学 | 77.9 |
12 | 二松学舎大学 | 77.1 |
13 | 玉川大学 | 76.7 |
14 | 東海大学 | 75.8 |
15 | 帝京大学 | 72.5 |
16 | 国士舘大学 | 71.9 |
※大学改革支援学位授与機構「大学ポートレート」より算出
上場企業役員輩出力ランキング
上場企業役員の輩出力が高いのは日本大学と東京経済大学。
順位 | 出身数 | 輩出率 |
---|---|---|
1 | 日本大学 (547人) | 東京経済大学 (0.057) |
2 | 東海大学 (172人) | 日本大学 (0.043) |
3 | 専修大学 (160人) | 専修大学 (0.043) |
4 | 神奈川大学 (106人) | 東海大学 (0.034) |
5 | 駒澤大学 (95人) | 神奈川大学 (0.032) |
6 | 東洋大学 (83人) | 駒澤大学 (0.031) |
7 | 東京経済大学 (73人) | 玉川大学 (0.027) |
8 | 玉川大学 (39人) | 亜細亜大学 (0.018) |
9 | 帝京大学 国士舘大学 (31人) | 東洋大学 (0.014) |
10 | - | 国士舘大学 (0.013) |
11 | 大東文化大学 (30人) | 大東文化大学 (0.013) |
12 | 亜細亜大学 (24人) | 立正大学 (0.012) |
13 | 立正大学 (23人) | 帝京大学 (0.009) |
14 | 文教大学 二松學舍大学 武蔵野大学 (-圏外) | 文教大学 二松學舍大学 武蔵野大学 (-圏外) |
※役員出身数が極端に少ない大学は出身数ランキング圏外のため人数が不明。そのため算出不可
気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。