【評判】東海大学の良いところ・悪いところ一覧

【評判】東海大学の良いところ・悪いところ一覧

東海大学の評判について、良い点と悪い点を忖度なしで紹介します。

スポンサーリンク

【評判】東海大学の悪いところ一覧

残念画像

1.文系の実就職率が悪い

東海大学文系の2021年卒業者の実就職率は文学部:74.2%観光学部:88.8%法学部:65.2%政治経済学部:74.5%経営学部:85.7%国際文化学部:80.2%となっています。

観光学部と経営学部は平均的ですが、それ以外の学部は他の大学と比べても悪いことが分かります。↓

東海大学&併願校 学部別実就職率(2021卒)

文学部法学部経済学部
日本大89.5%81.4%84.0%
東洋大86.8%87.0%87.7%
駒澤大86.2%86.1%85.9%
専修大83.0%79.6%83.7%
神奈川大83.1%87.9%
武蔵野大87.6%87.3%86.3%
立正大82.1%86.3%85.2%
フェリス女学院83.9%
大東文化大85.7%82.9%86.7%
東海大74.2%65.2%74.5%
亜細亜大77.7%80.1%
帝京大75.8%73.7%76.7%
国士舘大79.6%83.5%86.1%
関東学院大77.8%79.3%
※夜間学部・学科は算出から除く
出典:旺文社『2022年度用大学の真の実力情報公開BOOKにて算出

東海大学の文系は実就職率が毎年悪いんですよね。

就職支援が行き届いていないのかもしれません。

2.文系の学費が高い

関東の私立大学文系の4年間学費はだいたい430万円前後が普通です。

しかし、東海大学文系の4年間学費は文理融合学部・国際文化学部を除き、約500万円かかります。

例えば、法学部は1年次に147万円、2~4年次に120万円支払うことになっているので、合計約507万円かかります。

東海大学は理系が中心の大学なので文系に負担がかかっています。

3.推薦が多すぎる

一般入試率が高い大学は基礎学力のある学生が多いと判断することができます。

しかし、東海大学は一般入試率がかなり低く、推薦が過半数を占めています。

東海大学の一般入試率は他の大学と比べてもかなり低いことが分かります。↓

東海大学&併願校 2021年度一般入試入学者率高い順

大学一般率(%)
東洋大60.8
駒澤大59.8
専修大54.7
フェリス女学院大51.0
大東文化大50.9
神奈川大49.6
亜細亜大44.8
日本大42.0
帝京大37.7
東海大36.3
立正大35.7
武蔵野大33.4
関東学院大26.3
国士舘大非公表等

東海大学は推薦の中でも付属校上がりの「内部生」がかなり多いんですよね。

4.湘南キャンパスが田舎

湘南キャンパスは、国際学部・経営学部・観光学部・情報通信学部・政治経済学部・法学部・文学部・文化社会学部・教養学部・児童教育学部・体育学部・健康学部・理学部・情報理工学部・建築都市学部・工学部の16学部が学ぶキャンパスです。

横浜都心部から離れた平塚市に位置し、最寄駅から徒歩15分かかる田舎のキャンパスとなっています。

最寄り駅周辺は飲食店やスーパーが多いので住むには便利ですが、横浜などの都心部に行くのに1時間以上かかるので遊びや就活には不便な立地です。

不便とはいえ、海に出やすいので自然豊かな環境で過ごしたい人には良い立地でしょう。

【評判】東海大学の良いところ一覧

いいね画像

1.考古学の隠れた名門

東海大学は文系のイメージが薄いですが、実は考古学界では有名な大学です。

文学部歴史学科考古学専攻は著名な教授が多く、フィールドワークの授業も充実しています。

日本考古学だけでなく海外考古学も充実度が高く、東海大学には古代エジプトや古代中近東の遺物が約5000点所蔵されています。

「ラテンアメリカ文明史」「古代エジプト考古学」「アジア考古学講義」など海外考古学関連の授業も豊富にあり、国内有数の教育研究環境となっています。

中堅大学で考古学といえば弘前大、山形大、國學院大、東海大が有名です。

2.役員輩出数で理系4位の工学部

東海大学のルーツは工科系の学校であり工学部はその系譜を受け継ぐ歴史の長い学部です。

これまで産業界に多くの人材を輩出しており、上場企業役員輩出数では理系4位を誇ります。↓

理系学部別上場企業役員輩出数ランキング

順位大学役員輩出数
1位早稲田大・理工学部239人
2位東京大・工学部220人
3位京都大・工学部152人
4位東海大・工学部125人
5位日本大・理工学部122人
6位大阪大・工学部118人
7位慶應大・理工学部104人
8位東北大・工学部98人
9位同志社大・工学部91人
10位武蔵工業大・工学部88人
出典:大学何でもランキング

東海大学の理工系で評判の良い理由が分かりますね。

3.理系の教育・研究環境が良い

東海大学は大規模総合大学という強みを活かし、理系分野に資金と人材を注力しています。

充実の設備と幅広い分野の教授陣のもとで学ぶことができます。

特に、以下の分野は教授陣が優秀である、または、教育方法に特色があるのでオススメです。↓

【東海大学】河合塾による分野別優れた大学・学部

学部優れた分野
理学部・核融合学
情報通信学部・情報セキュリティ
・計算機システム
海洋学部・気象,海洋物理,陸水学
・環境動態解析
・水圏生産科学
・船舶海洋工学
医学部・実験動物学
・神経化学,神経薬理学
・ゲノム医科学
・消化器内科学
・整形外科学
出典:河合塾

4.理工系学部の就職が良い

以上のように東海大学の理系学部は評判が良く、研究を真面目に取り組んだ学生はちゃんと良いところに就職しています。

特に、理工系の学生は有名企業に就職できている者も少なくありません。

東海大学のメーカー系・運輸系の就職先ランキングです。↓

東海大学 メーカー・運輸系就職先ランキング(2021卒)

就職先就職者数
東日本旅客鉄道16人
凸版印刷11人
積水ハウス9人
SUBARU9人
日本電気9人
本田技研工業9人
日野自動車8人
一条工務店8人
富士通8人
東海旅客鉄道8人
※院卒含む
出典:大学通信オンライン

有名な大手企業がズラリと並んでいますね。

学科で言うと工学部の航空宇宙学科、機械工学科、電気電子工学科、建築学科が有名企業への就職に強いです。

5.知名度が高い

東海大学は全国にキャンパス・付属校があるマンモス校です。

また、柔道や野球、駅伝、ラグビーなどのスポーツでも有名なので、全国的に認知されている大学です。

凄いと思われる大学ではないかもしれませんが、知られていないよりはマシでしょう。

6.湘南キャンパスは文系と理系が集まる

湘南キャンパスは立地があまり良くないですが、文系から理系まで16学部が集まっているという魅力があります。

同じキャンパスでいろいろな専門分野の人と出会うことができ、人脈を広げられるチャンスがあるというのは魅力でしょう。

また、「教養科目の種類が豊富」、「図書館の蔵書が豊富」といったメリットもあります。

まとめ。行くべき大学か?

進学をお勧めしたい人

  • 理系の人
  • 考古学を学びたい人
  • 知名度の高い大学に行きたい人
  • 自然豊かなキャンパスに通いたい人(湘南キャンパス)
  • 文系~理系まで色々な専攻の人と人脈を作りたい人(湘南キャンパス)

進学をお勧めできない人

  • 文系で就職支援の行き届いた大学に行きたい人
  • 文系で高い学費を払うのが難しい人
  • 一般が多くて基礎学力の高い大学に行きたい人
  • 立地の良いキャンパスに通いたい人(ただし一部学部は3年次から都心のキャンパスに移る)

東海大学を扱っている他の記事

【文系】日東駒専~大東亜帝国レベルの関東私大16校を紹介【文系】日東駒専レベル、大東亜帝国レベルの関東私大16校の評価…おすすめは6大学【中堅私大】工学部・理工学部でおすすめの大学を紹介工学部・理工学部でおすすめの中堅私立大学15選!