専修大学の人気が高い理由と、日東駒専での立ち位置を紹介しています。
「専修大学の人気やすごいところを知りたい」「専修大学のレベルや序列を知りたい」という方には参考になるかと思います。
専修大学の実際の人気は?
専修大学の人気は、実志願者数を見れば分かります。
専修大学:全国17位 関東12位
●関東の実志願者数ランキング
1位:法政大
2位:明治大
3位:早稲田大
4位:日本大
5位:東洋大
6位:中央大
7位:立教大
8位:青山学院大
9位:慶應義塾大
10位:東京理科大
11位:千葉工業大
12位:専修大 ←
13位:東海大
14位:駒澤大
15位:芝浦工大
16位:神奈川大
17位:学習院大
出典:AERA dot.
専修大学は、人気が高いことが分かります。
スポーツが盛んで知名度が高く、歴史があり評判も悪くない大学として多くの受験生に志願されています。
それでは、なぜこれだけ人気が高いのでしょうか。
専修大学が人気の3つの理由
人気の理由1.魅力的な学部が多い
商学部
会計教育をリードする会計学の名門
商学部会計学科は、1917年に設置された計理科から長年にわたり日本の会計教育・研究をリードしており、「計理の専修」と呼ばれるほど有名です。
これまで、公認会計士や税理士を多数輩出しており、大企業の監査役として活躍されている方も多数いらっしゃいます。
また、会計学科には優秀な教授が揃っており、研究力を示す科研費採択数では、会計学分野で全国上位を誇ります。↓
■ 会計学関連 科研費採択数ランキング(過去5年)
順位 | 大学 | 採択数 |
---|---|---|
1 | 神戸大 | 19 |
2 | 早稲田大 | 17 |
3 | 関西大 | 12 |
4 | 一橋大 | 11 |
5 | 専修大 | 10 |
6 | 東北学院大 | 9 |
6 | 慶應義塾大 | 9 |
6 | 明治大 | 9 |
6 | 立教大 | 9 |
6 | 立命館大 | 9 |
6 | 関西学院大 | 9 |
法学部
公務員にめっぽう強い伝統学部
専修大学法学部は、明治期の”五大法律学校”の一角として有数の歴史と伝統をもち、これまでに法曹や企業人を多数輩出してきました。
公務員試験に力を入れており、「公務員試験講座」を実施し、3年間を通して公務員内定まで徹底的にサポートしています。
その実績は、中堅大学の中でも上位であり、法学部の就職先は公務員が上位を占めています。↓
専修大学法学部 就職先TOP5(22卒)
1位 国税専門官(16名)
・・・税務署勤務の国家公務員
2位 警視庁(13名)
・・・東京都の警察官
3位 東京特別区(8名)
・・・東京23区の職員
4位 東京都庁(4名)
・・・東京都庁のエリート職員
5位 伊藤園(3名)
出典:パスナビ
経済学部
公務員に強い伝統学部
専修大学の特徴は、法学部だけでなく、全学的に公務員志向が高いこと。
特に、経済学部は、法学部に次いで公務員試験に強く、就職先は公務員が上位を占めています。↓
専修大学経済学部 就職先TOP5(22卒)
1位 東京特別区(11名)
・・・東京23区の職員
2位 国税専門官(7名)
・・・税務署勤務の国家公務員
3位 川崎市役所(6名)
・・・政令都市の職員
4位 神奈川県庁(3名)
・・・上位県庁の職員
4位 三井不動産リアルティ(3名)
出典:パスナビ
文学部
充実度が高い環境地理学科
文学部環境地理学科は、充実のカリキュラム、充実の実習科目、充実の教授陣が揃った、大変魅力的な学科です。
人文地理学と自然地理学を幅広く学ぶことができ、その上で、環境問題や地域問題を考えていきます。
また、実習科目が豊富にあり、野外調査やデータ解析の授業が充実しています。
さらに、教授陣は災害、都市、地形、山の自然などにおいて、特色ある研究をされている先生が多いです。
ネットワーク情報学部
情報教育の評判が良い
ネットワーク情報学部は、文系科目だけで受験できるということもあり、他大学の理系学部ほど情報学の専門性は高くありません。
しかし、プログラミングなどの情報技術に加え、コミュニケーション能力を磨くことを重視したカリキュラムが特長で、チームで協力しながら問題を解決する力を身につけ、実際の現場で活躍できる人材を育成しています。
ネットワーク情報学部は、河合塾が選ぶソフトウェア分野の「注目の大学」として紹介されています。↓
専修大学ネットワーク情報学部
【プログラミング教育】 情報技術を通じて現実社会の課題を解決する能力を育成している。1年次ではコンピュータの基礎的な理論と応用スキルを徹底的に学び、2、3年次では興味がある専門科目を学びながら、情報の表現力、コミュニケーション能力などをスキルを磨く。3年次には10名程度のグループで具体的な問題解決のプロジェクトを行ない、学んだ知識の関係を理解して融合をはかる。4年次では自分の将来を見据えて、卒業演習に取り組む。
河合塾みらいぶっく
人気の理由2.神田キャンパスの立地が良い
法学部、商学部、国際コミュニケーション学部が学ぶ神田キャンパス。
東京都千代田区という都心のど真ん中に位置し、神保町駅から徒歩3分という抜群の利便性を誇るキャンパスです。
神保町といえば、カレーの街、本の街、喫茶店の街として有名であり、関連のお店が多く集まっています。
また、東京ドーム、日本武道館にも歩いていける距離であり、東京を満喫できるキャンパスと言えます。
反対に、経済学部、経営学部、文学部、ネットワーク情報学部、人間科学部が学ぶ生田キャンパスは、神奈川県川崎市にありますが、駅から遠く、坂道がきついため評判は悪いです。
人気の理由3.卒業生が経済界で活躍している
専修大学:全国12位 関東9位
●関東 出身社長大学ランキング
1位:日本大 21,148人
2位:慶應義塾大 10,903人
3位:早稲田大 10,283人
4位:明治大 8,894人
5位:中央大 7,709人
6位:法政大 6,333人
7位:東海大 5,747人
8位:青山学院大 3,946人
9位:専修大 3,912人 ←
10位:立教大 3,693人
11位:東洋大 2,807人
12位:駒澤大 2,757人
13位:東京大 2,579人
14位:神奈川大 2,471人
15位:東京理科大 2,226人
16位:東京農業大 1,979人
出典:マイナビニュース
卒業生がどれだけ社会で活躍しているかは、各大学の教育の成果であり、そのまま大学の評価につながります。
その中で、専修大学は経営者を多数輩出しており、教育力の高い大学といえます。
経営者をこれだけ輩出しているということは、経済界で卒業生のネットワークが大きいということであり、就活でのOB訪問や、就職後の人脈作りでもメリットとなります。
専修大学:全国26位 関東私大12位
●関東私大の上場企業役員出身大学ランキング
1位:慶應義塾大 2,134人
2位:早稲田大 1,837人
3位:中央大 888人
4位:明治大 584人
5位:日本大 554人
6位:法政大 332人
7位:立教大 233人
8位:青山学院大 231人
9位:上智大 193人
10位:東海大 175人
11位:東京理科大 166人
12位:専修大 159人 ←
13位:学習院大 127人
14位:成蹊大 118人
15位:神奈川大 105人
16位:駒澤大 96人
17位:東洋大 84人
専修大学は、エリートである上場企業役員も多く輩出しています。
卒業生がこれだけ上場企業役員に出世しているということは、専修大学はビジネスの世界で活躍できるような実学教育力が高いということが分かります。
法学部、経済学部、商学部、経営学部は、実学の伝統と気風あふれる環境で学ぶことができるでしょう。
専修大学の日東駒専での立ち位置は?
日東駒専グループの序列(ダイヤモンドオンラインより)
東洋大学(全学部)【上昇志向と現状肯定の中間】
↓
日本大学(文系学部)【上昇志向寄り】
↓
駒澤大学(仏教以外)【現状肯定寄り】
↓
専修大学(全学部)【上昇志向寄り】
↓
神奈川大学(全学部)【現状肯定寄り】
↓
文教大学(全学部)【現状肯定寄り】
玉川大学(全学部)【現状肯定寄り】
↓
大東亜帝国グループ
ダイヤモンドオンラインによると、専修大学の序列は、東洋、日本、駒澤に比べると低いようです。
昔は、トップが日本大学で、それ以外は団子状態でしたが、近年は東洋大学と駒澤大学の人気が高まったこともあり、専修大学の序列が相対的に下がってしまいました。
しかし、社会に出て日東駒専の細かい序列を気にしているのは一部の学歴厨だけなので気にすることはないでしょう。
すでに紹介したとおり、専修大学は多くの魅力があり、就職も日東駒専の中で差はありません。
学生の性格ですが、ダイヤモンドオンラインによると、専修大学は”上昇志向”の学生が多いということ。
確かに、専修大学は実学主義の大学として、就職や資格取得に力を入れていることで知られています。
「将来はバリバリ働きたい」「将来は稼ぎたい」という思考の人に合った気風の大学です。
まとめ
- 人気は高い
(実志願者数17位) - 人気の理由1.魅力的な学部が多い
(商、法、経済、文、ネットワーク情報) - 人気の理由2.立地が良い
(神田キャンパスは都心のど真ん中) - 人気の理由3.卒業生が経済界で活躍している
(社長、上場企業役員出身数は上位) - 立ち位置は東洋や日大の下、性格は上昇志向
気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。