中堅国立の滋賀大学。
よく比較される関西圏の難関私立・関関同立(関西・関学・同志社・立命館)とどっちが良いのか実力を徹底比較します。
滋賀大学VS関関同立 レベル・ブランド力を比較
総合的なレベルは負け
滋賀大は、教育関係者への取材による大学序列で、関関同立の下に位置する。
滋賀大学と関関同立のレベル・序列は、全国300塾・予備校の関係者への取材を基に作成された以下の表(マネー現代より)が参考になります。↓

滋賀大学は、関関同立の直下、産近甲龍の上のレベルに位置していることが分かります。
入試の難易度はほぼ変わりませんが、最終的に進学先として選ばれるのは、滋賀大学よりも関関同立の方がケースとして多いということでしょう。
ブランドイメージ力も負け
高校生のイメージ調査によれば、関関同立は滋賀大よりもブランド力が高い。
関関同立は、それぞれ校風に個性があり、知名度も高く、卒業生が政財界、文学界、芸能界など幅広い業界で活躍しており、ネームバリューの高い大学群です。
■ 関西エリア 高校生に聞いた大学ブランドランキング
- 同志社大学
伝統や実績がある 2位
有名である 3位
校風や雰囲気が良い 1位
卒業生が魅力的 6位
教育方針が魅力的 5位
学生の学力が高い 5位
キャンパスがきれい 4位
知的な 6位
多様な 3位
おしゃれな 1位
明るい 2位
自由な 4位 - 関西学院大学
有名である 9位
校風や雰囲気が良い 3位
卒業生が魅力的 10位
教育方針が魅力的 10位
学生の学力が高い 10位
キャンパスがきれい 3位
おしゃれな 3位
明るい 4位
自由な 10位 - 関西大学
有名である 8位
校風や雰囲気が良い 8位
卒業生が魅力的 9位
教育方針が魅力的 6位
キャンパスがきれい 5位
明るい 3位 - 立命館大学
伝統や実績がある 8位
有名である 1位
校風や雰囲気が良い 2位
学生の学力が高い 8位
キャンパスがきれい 2位
多様な 8位
おしゃれな 10位
明るい 6位
自由な 2位 - 滋賀大学
のんびり 8位
リクルート進学総研『進学ブランド力調査2022』より
滋賀大学も、歴史と伝統があり、卒業生が経済界で活躍していますが、あらゆる面でスケールの大きい名門私立大学(関関同立)の方がネームバリュー・ブランド力という点では勝ります。
滋賀大学VS関関同立 教育・研究力を比較
実学教育の実績は互角
滋賀大は、実学教育に優れ、卒業生が財界で出世している。
滋賀大学は、1922年創立の官立高商「彦根高等商業学校」を前身とする経済系の伝統校であり、ビジネスの世界で活躍できるような実学教育に長けている大学です。
その実学教育の実力が分かるデータとして、経済界のエリートである上場企業役員の輩出率において、滋賀大学は関関同立と互角の実績となっています。
■ 西日本主要大学 上場企業役員輩出率ランキング
順位 | 大学 | 輩出率(%) | 出身数(人) |
---|---|---|---|
1 | ●京都大 | 32.6 | 923 |
2 | ●神戸大 | 13.6 | 365 |
3 | ●大阪大 | 13.6 | 461 |
4 | ●九州大 | 11.3 | 295 |
5 | ●滋賀大 | 6.6 | 57 |
6 | ○同志社大 | 6.6 | 405 |
7 | ○関西学院大 | 6.4 | 377 |
8 | ○関西大 | 4.9 | 320 |
9 | ●広島大 | 4.8 | 114 |
10 | ●長崎大 | 4.2 | 67 |
11 | ●和歌山大 | 3.7 | 33 |
12 | ●岡山大 | 3.4 | 77 |
13 | ○立命館大 | 3.2 | 238 |
14 | ○西南学院大 | 2.6 | 50 |
15 | ●鹿児島大 | 2.6 | 49 |
※役員輩出力率は2018年時点の出身役員数(大学偏差値ランキングまとめちゃんねる)を2019年度卒業者数で割った数値
経済・経営系の研究力は負け (経済学部)
経済・経営系は、関関同立の方が教授陣が充実している。
滋賀大学は、経済学部に伝統はあるものの、研究力はイマイチで、関関同立の方が科研費を獲得しているレベルの高い教授が多く集まっています。
■ 経済学・経営学分野 科研費採択数ランキング
順位 | 大学 | 採択数 |
---|---|---|
1 | ○早稲田大 | 229 |
2 | ●一橋大 | 206 |
3 | ●神戸大 | 182 |
4 | ●東京大 | 142 |
5 | ○慶應義塾大 | 120 |
6 | ●京都大 | 109 |
7 | ○立命館大 | 108 |
8 | ●大阪大 | 100 |
8 | ○法政大 | 100 |
10 | ○中央大 | 89 |
10 | ○関西大 | 89 |
12 | ○関西学院大 | 78 |
13 | ●東北大 | 74 |
14 | ○同志社大 | 73 |
15 | ●横浜国立大 | 72 |
16 | ○明治大 | 71 |
17 | ●九州大 | 64 |
17 | ○近畿大 | 64 |
19 | ●筑波大 | 63 |
20 | ○日本大 | 62 |
※科研費データベースより集計(2018年~2023年累計)
統計科学の研究力は勝ち (データサイエンス学部)
滋賀大学は、統計科学で国内屈指の研究力をもつ。
データサイエンス学部は、統計学を中心とする日本初の学部であり、多くの企業、政府機関、研究機関との共同研究が活発に行われ、統計学において国内有数の教育研究機関となっています。
統計学の分野で国内上位の科研費採択数を誇り、レベルの高い教授陣のもとで統計学を学ぶことができます。
■ 統計科学分野 科研費採択数ランキング
順位 | 大学 | 採択数 |
---|---|---|
1 | ●東京大 | 19 |
2 | ○東京理科大 | 15 |
3 | ●大阪大 | 14 |
4 | ●横浜市立 | 10 |
4 | ○慶應義塾大 | 10 |
6 | ●北海道大 | 7 |
6 | ●筑波大 | 7 |
6 | ●滋賀大 | 7 |
6 | ●京都大 | 7 |
6 | ●九州大 | 7 |
6 | ○早稲田大 | 7 |
6 | ○南山大 | 7 |
13 | ●東京工業大 | 6 |
13 | ●長崎大 | 6 |
15 | ●東京医科歯科大 | 5 |
15 | ○中央大 | 5 |
15 | ○同志社大 | 5 |
15 | ●統計数理研究所 | 5 |
19 | ●東北大 | 4 |
19 | ○帝京大 | 4 |
※科研費データベースより集計(2018年~2023年累計)
滋賀大学VS関関同立 就職力を比較
大手企業への就職実績は互角
滋賀大学は、七大商社に就職している数少ない地方国立。
残念ながら、多くの地方国公立(文系)は、大手企業への就職は弱く、地元の中堅企業や公務員に収まる人が多いです。
しかし、滋賀大学は、経済系の伝統校として、大手志向の野心的な学生が多く、企業からの評価も良いという理由もあり、地方国公立(文系)では珍しく大手企業への就職に強いです。
その強さが一発で分かる実績として、滋賀大学は、最難関企業である七大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、豊田通商、双日)に毎年就職しています。↓
- 2023年卒業
伊藤忠商事
丸紅
住友商事
豊田通商 - 2022年卒業
双日
丸紅 - 2021年卒業
伊藤忠商事
双日
丸紅
三菱商事 - 2020年卒業
三井物産
豊田通商
丸紅
中堅以下の国公立大学の中でこれだけ七大商社に就職している大学はおらず、滋賀大学は、中堅国立(文系)ではダントツ、関関同立と互角の就職力をもっているコスパの良い大学なのです。
細かく言うと、同志社>関西学院≧立命館 滋賀≧関西≧和歌山 という感じの実績です。
七大商社のほか、2022年は、日本郵船、電通、鹿島建設、清水建設、サントリー、東レ、日立金属、村田製作所、ソニー、日立製作所、デンソー、三菱UFJ銀行、みずほ証券などなど、難易度の高い有名企業に就職しています。
まとめ
滋賀大学は、レベルやブランド力では関関同立に劣りますが、教育実績や就職力は拮抗しており、コスパの良い大学ということが分かります。
気になる大学10校のパンフを請求して図書カードをもらおう
スタディサプリでは、無料の大学パンフを10校以上請求するだけで、図書カードが必ずもらえるので、高校生の方は迷わず応募しておきましょう!
図書カードは、本屋さんで小説、雑誌、コミック、参考書、文房具などの購入に利用できます。