【評判】立命館大学が人気の3つの理由。同じレベルの国公立も紹介

立命館大学と国公立のレベルを比較!評判と人気度も紹介

関西の難関私立大学として人気の立命館大学。

今回は、実際の実志願者数と人気が高い理由、レベルが近い国公立大学を紹介します。

立命館大学のレベルやすごさを知りたい方には参考になるかと思います。

スポンサーリンク

立命館大学の実際の人気は?

立命館大学の人気度は、実志願者数を見れば分かります。

2022年度入試実志願者数ランキング

立命館大学:全国7位 関西私大1位

●実志願者数ランキング

1位:法政大
2位:明治大
3位:早稲田大
4位:日本大
5位:東洋大
6位:中央大
7位:立命館大 ←
8位:近畿大
9位:立教大
10位:青山学院大
11位:慶應義塾大
12位:関西大
13位:東京理科大
14位:同志社大
15位:千葉工業大

出典:AERA dot.

立命館大学の人気は非常に高いことが分かります。

関関同立では、同志社と並ぶ知名度の高さであり、評判の良い大学として全国から志願されています。

それでは、なぜこれだけ人気が高いのでしょうか。

立命館大学が人気の3つの理由

人気の理由1.すごい学部が多い

文学部 | 地理学の名門!

立命館大学は地理学で有名です。

人文学科地域研究学域では、人文地理学、自然地理学、歴史地理学、農村地理学、都市地理学、経済地理学、観光地理学、地理情報科学など幅広い分野の層の厚い教授陣のもとで学ぶことができます。

全国屈指の研究力を誇り、日本学術会議メンバーである矢野桂司教授も在籍しています。

また、最先端のGIS教育も行っており、国内屈指の地理学教育・研究環境と言っていいでしょう。

文学部 | 伝統のある日本史学!

立命館大学は日本史学において高い業績を上げてきた歴史と伝統があり、「立命史学」として学界で高い地位を築いています。

「人文学科日本史研究学域」には、古代から近現代まで1名以上のスタッフが配置されており、特に、中世史は3人という高い充実度。

また、立命史学の伝統と言える「思想史」をはじめ「宗教史」、「社会史」などに詳しい先生もおり、日本史学のあらゆる分野をカバーしています。

産業社会学部 | 社会学を網羅!

産業社会学部は、扱っていない分野があるの?と思うぐらい、総勢91名の教員により社会学の幅広い分野をカバーしています。

現代社会専攻・メディア社会専攻・スポーツ社会専攻・子ども社会専攻・人間福祉専攻の5つの専攻があり、専攻の専門性を高めながら、「ダブルメジャー制度」により他専攻の科目も学べる柔軟なカリキュラムとなっています。

法学部 | 名門法学部の一つ!

立命館大学法学部は、長い歴史と高い実力をもつ名門学部です。

日弁連副会長を輩出している高い教育力、法学・政治学分野の高い研究力、全国上位の公務員試験実績を誇ります。

立命館大学法学部のすごさを詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓

経営学部 | デザインマネジメントを学ぶなら一番!

立命館大学ほどデザインマネジメントについて本格的に教育・研究している大学は他にないでしょう。

「デザイン科学研究センター」も設置し、この分野の教育研究を強力に推進しています。

経営学部にはデザインと経営学について詳しい先生が多く、この分野を学びたい人にはおすすめです。

国際関係学部 | 国際関係学のパイオニア!

国際関係学といえば立命館大学です。

国際関係学部が1988年に設立以来、日本の国際関係学の教育・研究をリードしてきました。

教授陣の層が厚く、国際安全保障学会理事、元日本国際政治学会海外地区代表、元国際法学会評議員、元日本アメリカ史学会編集委員会代表など学会で著名な教授が多く在籍しています。

また、国際関係学部は英語で行われる授業が全体の約4割もあり、約300名の留学生も在籍するなど、国際性の高い環境で学ぶことができます。

理工学部・情報理工学部 | 私立トップクラスの研究力!

立命館大学の理工系分野の研究力は関関同立トップ、それどころか早稲田、慶應、東京理科大に次ぐ私立トップクラスです。↓

■ QS世界大学ランキング2021【分野別】

順位機械工学電気電子工学情報工学
1位東京東京東京
2位東京工業東京工業東京工業
3位京都京都京都
4位東北東北大阪
5位大阪大阪慶應
6位九州九州早稲田
7位名古屋名古屋東北
8位北海道早稲田九州
9位慶應北海道名古屋
10位早稲田慶應筑波
11位広島東京理科北海道
12位神戸筑波奈良先端
13位東京理科横浜国立北陸先端
14位立命館広島神戸
15位筑波神戸立命館
16位九州工業千葉大阪府立
17位横浜国立九州工業
18位東京都立名古屋工業
19位東京農工立命館
出典:QS世界大学ランキング

人気の理由2.多様性を受け入れる校風

立命館大キャンパス画像

建学の精神は「自由と清新」

立命館大学は、建学の精神である「自由と清新」のもと、社会のあらゆる多様性を前提とし、他者の意見や考え方を理解・尊重し、協働しながら多様なつながりを育むことを教育方針としています。

だから、関西以外の出身者が多い

●関関同立 出身高校割合(2022/5/1時点)

関西関西圏外
関西大学81.6%18.4%
関西学院大学76.2%23.8%
同志社大学62.2%37.8%
立命館大学53.9%46.1%
※関西学院のみ2018年3月卒業予定者

そのため、立命館大学には、様々な地域から様々なバックグラウンドを持つ学生が集まっており、関西以外の出身割合は関関同立で最も高いです。

地方別では、北海道2.3%、東北0.9%、関東5.6%、中部17.2%、関西53.9%、中国5.1%、四国2.8%、九州5.6%、その他6.6%

となっており、大学の選択肢が豊富な関東の高校生からも選ばれていることが分かります。

留学生も多い

●関関同立 学部生正規留学生数(2022/5/1時点)

正規留学生数
関西大学551人
関西学院大学不明
同志社大学671人
立命館大学1,591人

このように、立命館大学は、多様な価値観の中で成長できる大学です。

人気の理由3.卒業生が社会で活躍している

エリートである上場企業役員を多数輩出している

上場企業役員出身大学ランキング

立命館大学:全国18位 関西7位

●関西のみの上場企業役員出身大学ランキング

1位:京都大 923人
2位:大阪大 461人
3位:同志社大 405人
4位:関西学院大 377人
5位:神戸大 365人
6位:関西大 320人
7位:立命館大 238人 ←
8位:大阪市立大 142人
8位:近畿大 142人
10位:大阪府立大 103人

出典:大学偏差値ランキングまとめちゃんねる

卒業生がどれだけ社会で活躍しているかは、各大学の教育の成果であり、そのまま大学の評価につながります。

その中で、立命館大学は、エリートである上場企業役員を多数輩出しており、教育力のある大学として評価されています。

上場企業役員出身数は実学教育の成果であり、法学部、経済学部、経営学部、産業社会学部を志望の人は参考にしておきたい指標です。

同じレベルの国公立は?

立命館大学と国公立のレベル比較は以下の表が参考になります。↓

この表は全国300塾・予備校の関係者への取材を基に作成されており、信頼性の高い大学序列となります。

立命館大学は、京都・大阪・神戸・大阪公立・京都工芸繊維の下で滋賀・和歌山・大阪教育・京都教育などが近いレベルです。

京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学、京都工芸繊維大学は別格ということですね。

一方、滋賀大学、和歌山大学などとレベルは近いですが、総合力は立命館大学が上回っているでしょう。

立命館大学は、文系理系ともに研究力が高く、有名企業就職率は滋賀大学、和歌山大学などよりも上です。

また、国公立の強みである公務員試験においても立命館大学は実績が高いです。

まとめ

  • 人気の理由1すごい学部が多い
    (文、法、経営、産業社会、国際関係、理工、情報理工)
  • 人気の理由2.多様性を受け入れる校風
    (建学の精神「自由と清新」、関西圏外の出身者、留学生)
  • 人気の理由3.卒業生が活躍している
    (エリートの上場企業役員)
  • レベルが近い国公立は、滋賀、和歌山、大阪教育など

立命館大学を扱っている他の記事

【文系】早慶上智ICU・GMARCH関関同立の評価・比較【文系】早慶上智ICU・GMARCH関関同立の実力まとめ・比較難関23大学の実力を徹底比較【難関文系23大学】金岡千広・MARCH・関関同立などの実力を徹底比較!関西私大イメージ・雰囲気【18大学】関西私大のイメージ・雰囲気を紹介!イメージマップ付き