*記事内には広告が含まれます。
ネット上で厳しい意見や記事が散見される大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)の就職。
今回は、大東亜帝国の実際の就職実績を見て、本当に就職が悪いのかどうか確かめます。
大東亜帝国の就職を大学別に解説
〈表の見方〉
・正社員(正規職員)実就職率は大学ポートレートより文系学部、理工系学部別に算出。正規職員等就職者数÷(卒業者数-進学者数-外国学校等の入学者数)×100。
・奨学金延滞率は日本学生支援機構サイトより算出。過去5年間の貸与終了者数のうちの3ヶ月以上の延滞者数の割合。
・有名企業実就職率は東洋経済オンラインより出典。
・国家資格の実績は旺文社教育情報センターより出典。
・警察官、消防官、学校教諭の就職者数は大学通信オンラインより出典。
・上位就職先は大学通信オンラインより出典。
・すべて2022年実績。(奨学金延滞率のみ2021年時点)
大東文化大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 81.0% ←普通
奨学金延滞率 1.42% ←下位… - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 圏外 ←下位… - 専門職への強さ
臨床検査技師合格率 74.4% ←普通
↑ 正社員に就職できている者が多く
大東亜帝国の中ではマシな部類。
しかし、大手企業への就職は弱く
日東駒専クラスとは差がある。
- (61名)埼玉県教員
- (25名)埼玉県自治体職員
- (17名)東京都教員
- (16名)警視庁
- (14名)ヤオコー
- (13名)東京都自治体職員
- (13名)埼玉県警察
- (13名)ベルク
- (10名)上尾中央医科グループ
- (9名)自衛隊
- (9名)千葉県教員
- (8名)上尾中央総合病院
- (8名)東京シティ信用金庫
- (7名)茨城県教員
- (6名)イオンリテール
- (5名)新潟県教員
- (5名)東邦大学大森病院
- (5名)サイタン
- (5名)生活協同組合コープ
- (5名)巣鴨信用金庫
↑ 上位に大手企業は0社であり
スーパーが2社もランクイン。
難易度が低めの公務員が多い。
ただ、国語教師の養成には定評がある。
東海大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 75.8% ←下位…
正社員実就職率(理工系) 82.0% ←普通
奨学金延滞率 1.28% ←普通 - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 4.6% ←普通 - 専門職への強さ
警察官就職者数 75名 ←上位!
中学校教諭就職者数 62名 ←上位!
高校教諭就職者数 51名 ←上位!
↑ 「文系」は正社員に就職していない者が多めで
日東駒専クラスに比べ堅実性は低い。
ただ、体育教師の養成には定評がある。
「理工系」は大手企業に就職できており
大東亜帝国レベルの理系の中では断トツの実績。
- (28名)自衛隊
- (22名)神奈川県警察
- (20名)警視庁
- (13名)ベネッセスタイルケア
- (12名)富士ソフト
- (11名)東日本旅客鉄道 ←大手
- (10名)ノジマ
- (10名)星野リゾート
- (10名)静岡県警察
- (9名)アパホテル
- (9名)スズキ ←大手
- (9名)横浜市役所
- (9名)システナ
- (9名)丸和運輸機関
- (9名)本田技研工業 ←大手
- (8名)SUBARU ←大手
- (8名)クリエイト・ディー
- (8名)秦野市役所
- (8名)大和ハウス工業 ←大手
- (7名)五洋建設 ←大手
- (7名)神奈川県庁
- (7名)東海旅客鉄道 ←大手
- (7名)北海道警察
↑ 大手メーカーや大手鉄道が並んでおり
やはり、「理工系」は大手企業への就職において
大東亜帝国の中では群を抜いている。
亜細亜大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 80.0% ←普通
奨学金延滞率 1.37% ←下位… - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 4.2% ←普通 - 専門職への強さ
特になし
↑ 就職の堅実性は良くはないが
大東亜帝国の中ではマシな部類。
また、大手企業に一定数就職しており
大東亜帝国の「文系」の中では一番の実績。
- (10名)警視庁
- (4名)日本通運 ←大手
- (4名)東日本旅客鉄道 ←大手
- (4名)システナ
- (4名)青梅信用金庫
- (4名)明治安田生命 ←大手
- (4名)富士ソフト
- (4名)マンパワーグループ
- (4名)陸上自衛隊
- (3名)日神不動産
- (3名)大塚商会 ←大手
- (3名)サンワテクノス
- (3名)リコージャパン
- (3名)サミット
- (3名)マミーマート
- (3名)トヨタモビリティ東京
- (3名)西武信用金庫
- (3名)東計電算
- (3名)リゾートトラスト
- (3名)東京むさし農業協同組合
- (3名)TBCグループ
- (3名)目黒雅叙園
- (3名)社会保険診療報酬支払基金
↑ スーパーや自動車ディーラーがある一方で
日本通運などの有名企業もランクインしており
やはり大東亜帝国の「文系」の中では一番の実績。
帝京大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 72.5% ←下位…
正社員実就職率(理工系) 83.0% ←普通
奨学金延滞率 1.69% ←下位… - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 圏外 ←下位… - 専門職への強さ
薬剤師ストレート合格率 64.5% ←普通
臨床検査技師合格率 90.4% ←上位!
救急救命士 100% ←上位!
警察官就職者数 81名 ←上位!
消防官就職者数 58名 ←上位!
小学校教諭就職者数 130名 ←上位!
↑ 残念ながら全体的な就職状況は良くない。
ただ、医療系の国家資格に強く
特に、難易度の高い薬剤師試験で大健闘している。
- (54名)東京都教員
- (37名)警視庁
- (27名)帝京大学病院
- (21名)ウエルシア薬局
- (18名)アインホールディングス
- (18名)埼玉県教員
- (16名)東京消防庁
- (15名)綜合警備保障 ←大手
- (37名)警視庁
- (27名)帝京大学病院
- (21名)ウエルシア薬局
- (18名)アインホールディングス
- (18名)埼玉県教員
- (16名)東京消防庁
- (15名)綜合警備保障
- (14名)上尾中央医科グループ
- (14名)海上自衛隊
- (13名)国立病院機構関東信越
- (13名)富士薬品
- (13名)横浜市教員
- (13名)オーケー
- (12名)IMSグループ
- (12名)ベネッセスタイルケア
- (12名)ネクステージ
- (11名)日研トータルソーシング
- (10名)日本調剤
- (10名)千葉県教員
- (10名)共同エンジニアリング
- (10名)ヨドバシカメラ
- (10名)ノジマ
↑ 学歴の関係ない公務員や専門職が多い。
一般企業は薬局やドラッグストアが目立つ。
国士舘大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 71.9% ←下位…
正社員実就職率(理工系) 75.1% ←下位…
奨学金延滞率 1.47% ←下位… - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 圏外 ←下位… - 専門職への強さ
救急救命士合格率 93.0% ←上位!
警察官就職者数 100名 ←上位!
消防官就職者数 115名 ←上位!
小学校教諭就職者数 93名 ←上位!
↑ 残念ながら全体的な就職状況は良くない。
ただ、保安系の就職にめっぽう強く
警察官と消防官の就職者数は全国トップクラス。
- (42名)東京都消防
- (35名)警視庁
- (23名)神奈川県消防
- (22名)東京都公立小学校
- (20名)神奈川県公立小学校
- (19名)自衛隊
- (18名)千葉県消防
- (13名)埼玉県公立小学校
- (13名)神奈川県警察
- (12名)千葉県公立小学校
- (11名)埼玉県自治体職員
- (10名)千葉県警察
- (9名)共同エンジニアリング
- (8名)東京都公立中学校
- (8名)埼玉県消防
- (8名)神奈川県公立中学校
- (8名)綜合警備保障 ←大手
- (8名)ヨドバシカメラ
- (7名)東京都特別区職員
- (7名)茨城県公立小学校
↑難易度が低めの公務員が上位をほぼ独占。
唯一の大手企業も警備会社という
国士舘らしい上位就職先。
日東駒専の駒澤大学と比べると?
駒澤大学
- 就職の堅実さ
正社員実就職率(文系) 85.5% ←普通
奨学金延滞率 1.03% ←普通 - 大手企業への強さ
有名企業実就職率 4.1% ←普通 - 専門職への強さ
放射線技師合格率 97.8% ←上位!
↑ 大東亜帝国よりも就職状況は良いことが分かる。
- (20名)日研トータルソーシング
- (13名)神奈川県警察
- (13名)ボールドア
- (9名)三井不動産リアルティ ←大手
- (9名)ノジマ
- (9名)ベネッセスタイルケア
- (9名)BuySell Technologies
- (8名)日本年金機構
- (8名)大塚商会 ←大手
- (8名)ディップ
- (8名)テクバン
- (8名)SOMPOケア
- (7名)東急リバブル ←大手
- (7名)川崎市役所
- (7名)ワールドインテック
- (7名)マーキュリー
- (7名)システナ
- (7名)ネクステージ
- (6名)積水ハウス ←大手
- (6名)埼玉県警察
- (6名)メンバーズ
- (6名)星野リゾートマネジメント
- (6名)ケーユーホールディングス
- (6名)まいばすけっと
- (6名)トランスコスモス
↑ 大企業への就職割合は大東亜帝国よりも高い。
ただ、全体的にはイマイチすぎる実績。
有名企業に関してはMARCH未満は厳しいのが現実。
まとめ、大東亜帝国はどこがいい?
まとめると、大東亜帝国の就職は確かに弱い部類に入る。
ただ、“悲惨”と言うほどそこまで悪くはない。
大手企業や優良企業は上位の大学が席をほぼ埋めるため
一般企業への就職は、大東亜帝国は旨味が少ない。
学生の質のせいか分からないが、正社員の実就職率も全体的に低め。
しかし、大東亜帝国は、警察官や医療職などの専門職において社会で果たす役割は大きく
上位の大学にはあまり見られない強みを持っている。
以上を踏まえて、業種別にオススメの大学を紹介。↓
- 大手企業に就職したい
⇒ 亜細亜(文系)、東海(理工系) - 県庁、市役所に就職したい
⇒ 大東文化(文系)、東海(理工系) - 警察官、消防官になりたい
⇒ 国士舘、帝京 - 小学校の先生になりたい
⇒ 帝京、国士舘 - 国語の先生になりたい
⇒ 大東文化 - 英語の先生になりたい
⇒ 大東文化 - 社会の先生になりたい
⇒ どこでも - 数学の先生になりたい
⇒ 東海 - 理科の先生になりたい
⇒ 東海 - 体育の先生になりたい
⇒ 東海 - 医療系の専門職に就きたい
⇒ 帝京
本当の評判は『大学図鑑』でチェックしよう
「大学図鑑」では、メジャーな大学からマイナーな大学まで82校を個別に紹介。
序列・校風マップ、学生のキャラ、世間の評判をはじめ、卒業生と在学生の正直な声による雰囲気、キャンパス、就職の内情までまとめられている大学選びの決定版です。
関東私大Aグループ
早稲田、慶應、上智、ICU、東京理科
関東私大Bグループ
明治、立教、青山学院、中央、学習院、法政
関東私大Cグループ
成蹊、成城、明治学院、獨協、國學院、武蔵、芝浦工業、東京農業、北里
関東私大Dグループ
日本、東洋、駒澤、専修、神奈川、玉川、文教
関東私大Eグループ
大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘、拓殖、東京経済、立正、関東学院、桜美林
関東女子大グループ
お茶の水女子、津田塾、東京女子、日本女子、白百合女子、聖心女子、フェリス、大妻女子、共立女子、実践女子
関西私大グループ
同志社、関西学院、立命館、APU、関西、近畿、甲南、京都産業、龍谷
国公立大学グループ(東日本編)
東京、一橋、東京外国語、東京工業、電気通信、東京農工、東京海洋、北海道、東北、国際教養、筑波、東京学芸、千葉、埼玉、東京都立、横浜国立、横浜市立、信州
国公立大学グループ(西日本編)
京都、名古屋、大阪、神戸、広島、九州、大阪公立